MORIFUJI COFFEEからRED POISONへ その2 広めずにいられない味統計教育を考える

2018年11月25日

大学入試と偏差値を振り返るワークショップ開催します

gkb180619
(写真は、6月に企画した、ワークショップの様子。
講演の後、ミニ・ワールドカフェを開催した。)

昨年まで20年間、大学で入試広報を担当していた。
勤務先大学が、まだ歴史が浅い部類だったので、
「大学偏差値」はもちろん高いはずはなく、
そこで戦うことは一切眼中になかった。

「偏差値」で戦えば、勝ち目はない。
また競合といっても、偏差値帯が上の大学とだって
取り合いになっている状態なんだから、
別のアピールポイントを提示する。

生徒だって同じだと思う。
いつまでも「偏差値」のルールに縛られていると、
試験で図る以外の世界に出たときには、もう戦えなくなる、はず。

とっくに、そういう、偏差値が不要な時代は来ているはずなのだが、
いつまでも、相対的な「合格難易度」で、大学をランキングすることに
こだわる日本社会や構造が、絶対的におかしい。
ということで、以下、企画しました。





教育に関心のある方

温故知新という言葉があります。

未来(行く末)を考えるためには
一度来し方を振り返って省みなければ
同じことを繰り返す気がします。

1)なぜセンター試験利用入試のような入試科目と入試科目でないものに分かれたのか、さらにその中でも科目を減らして受験することができるようになったのか。

2)2000年ごろから多様な入試形態が可能になり、時間をかけた選抜も可能になり、点数化できない多様な才能を見ていくことが可能になったにもかかわらず、AO方式は高校にはなかなか理解されず、大学も安易な入学者確保の手段として実施するようになってしまったのか。

3)なぜ大学が受験生数競走を繰り広げたのか。→そのために入試回数を増やし、無駄に入試問題を乱造、消費し、「良問」が無くなった。

・・・・

一年の締めくくりとともに、一緒に大学入試を「偏差値」とともに振り返ってみませんか?

経験したことをもとにしていくと新しいことにも必ず違う視点が見えてきます。

ーーーーーーーーーーーーーー
■GKB48ワークショップ「大学入試の転換期にあたって― 過去・未来を考える」
http://gkb48.com/gkbseminar1203/

◆日時 2018年12月5日(水)13:30-16:00(開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷7F 吉野 (東京都千代田区九段北4-2-25)
◆プログラム
1. キーノート・スピーチ
元芝浦工業大学・入試広報部長 田川博幸

2. トーク・セッション 「いま、大学偏差値を考える」
登壇者  東京大学名誉教授 松原望
元芝浦工業大学・入試広報部長 田川博幸
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会 事務局 栗原直以(司会)

◆参加費 5,000円(税込)

お申込みは下記サイトより、お願いします。
http://gkb48.com/gkbseminar1203/

ーーーーーーーーーーーーーー





neco5959 at 23:47│大学関連 
MORIFUJI COFFEEからRED POISONへ その2 広めずにいられない味統計教育を考える