読解力をいかに身につけるかー新井紀子さんインタビューを読んで瀬谷の渡辺医院の思い出

2020年01月04日

ノートが取れない中学生ー新井紀子さんインタビュー雑感

続いて、新井紀子さんのインタビュー感想その2。
全面的には、この記事のストーリーに賛成できないのだが、
個々のエピソードの問題意識は、今の子どもの課題として取り上げるべきものがあるように思う。

さて、新井さんは、今の子どもが「ノートが取れない」話を紹介している。
「読む」「書く」訓練が少ないからだと言いたいよう。

実は、今の子どもの多くが、中学生になってもノートが取れません。ノートの取り方自体がわからない。成績下位の生徒だけでなく、中の上の生徒でもそうなんです。板書を写させると、写すことに「認知負荷」がかかりすぎるので、先生の話が聞けなくなります。板書に認知負荷が全て持っていかれてしまい、先生の話が聞けない状態なのです。本来ならば小学校3、4年生くらいまでに、先生の話を聞きながらノートが取れるようになってほしいのですが、それが難しい状況になっています。


インタビュータイトルにある「ノートを取る」は、
「先生の話を聞きながらノートが取れるようになる」レベルになることを
想定しているのだと思うが、
その「ノート」を取る作業というのは、いろいろな工程がマルチで進行している状況である。

今は、小中学生くらいだと、先生がバッチリ、ノートに取る内容を板書して、
「さあ、ノートに書いて」と生徒に指示がでて、
それを寸分違わず書き写すということがある。

この状況(黒板をノートに丸写し)から
先生が書かなくても(書きなさいと言わなくても)
重要なポイントを書き取るようになるというようになるには、訓練が必要に思う。
つまり、ノートに取る前に、「聞く」「理解」するという工程が入る。

この高次の作業は、小学校では特に訓練はしないのではないか?
ひょっとすると中学生もやらない。
とすると、高校生くらいで、先生の話を聞いて「ノート」を取るという工程を学ぶのか?

私自身は「ノートの取り方」なる授業は特に受けていないと思うのだが、どこかで会得したわけだ。

ちなみに、大学で、先生があまり黒板に書かず、「ノート」を取る講義というのもあったが、
一方で、先生の言葉を一字一句漏らさず書き留めるという講義もあった。


話のポイントをつかむこと。
書き留めること。

これは「ノートを取る」場合に発生する作業ではあり、
個々に論じたほうが整理されるような気もするが、
子どもが物事を把握するときには、「鉛筆(ペン)でノートに書き留める」ことが
ICTを利用するより、脳の刺激という意味で、よいような気がしている。
ここは、もう少し、引き続き、情報を集めてみたい。


【追記】
もちろん、オトナになってからPCで話を書き留めるのは、事後の作業効率化の観点で
アリだとは思う。
ただ、取材などだと、アナログ派で手を動かしたほうが、
後々の編集にいいような気もするんだけど、どうだろう?
publicdomainq-0009208xup






neco5959 at 22:34│Comments(0)つぶやき | AI

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
読解力をいかに身につけるかー新井紀子さんインタビューを読んで瀬谷の渡辺医院の思い出