2018年01月29日
大学職員になりたい新卒者へ
新卒者で、大学職員希望者が結構多いのだという話はよく聞く。
どんな理由なんだろう?
学生や高校生とかかわる仕事をしたい。
アカデミックなイメージ?(本に囲まれるの好き)
楽なイメージ?(長期休暇結構取れそう)
そういう意味では、今は、職員が学生とかかわる場面は多く、
オープンキャンパスの企画とか楽しそうに見えるかもしれない。
実際、キラキラしている憧れの職員は多いのかもしれない。
そして、「早く帰っている」職員も、学生は多く見ているに違いない。
●
でも、下記は押さえておいた方がよい。
・ますます18歳人口は急減し、大学は、競争のため入学者定員確保が難しく、
非常に経営が厳しくなること→教職員の労働環境にしわ寄せがくる。
・普通大学は、ローテーションがある。
だから「学生と接する部署」を希望しても、何年も配属されないこともある。
学生募集の部署は、実質「営業」である、高校訪問もある。
(これは、大学以外の組織にも言えること)
・教員と職員に、大きな溝があることが多い
(実質的には、教職協働ではないことが多い。)
・土日は休みではないことが、よくある(ただ振替休日は、いつかは取れるはず)
そして、特に下記だけは最低限チェックしてほしい。
「定員と志願者数、入学者数を比べてほしい。充足しているか」
(できれば過去5年)
●
でも、
大学は未来の日本、社会を作る人たちを育てるワクワクする場所で
本当は、学生の頑張る姿を応援したくなるし、
その学生の姿に、自分も頑張りたい、という好循環が生まれる、ような
場所なはず。
そして、卒業しても、ほっと戻りたくなる場所なはず。
そういうふうになる努力を、大学はもっとしないといけない、よね。
どんな理由なんだろう?
学生や高校生とかかわる仕事をしたい。
アカデミックなイメージ?(本に囲まれるの好き)
楽なイメージ?(長期休暇結構取れそう)
そういう意味では、今は、職員が学生とかかわる場面は多く、
オープンキャンパスの企画とか楽しそうに見えるかもしれない。
実際、キラキラしている憧れの職員は多いのかもしれない。
そして、「早く帰っている」職員も、学生は多く見ているに違いない。
●
でも、下記は押さえておいた方がよい。
・ますます18歳人口は急減し、大学は、競争のため入学者定員確保が難しく、
非常に経営が厳しくなること→教職員の労働環境にしわ寄せがくる。
・普通大学は、ローテーションがある。
だから「学生と接する部署」を希望しても、何年も配属されないこともある。
学生募集の部署は、実質「営業」である、高校訪問もある。
(これは、大学以外の組織にも言えること)
・教員と職員に、大きな溝があることが多い
(実質的には、教職協働ではないことが多い。)
・土日は休みではないことが、よくある(ただ振替休日は、いつかは取れるはず)
そして、特に下記だけは最低限チェックしてほしい。
「定員と志願者数、入学者数を比べてほしい。充足しているか」
(できれば過去5年)
●
でも、
大学は未来の日本、社会を作る人たちを育てるワクワクする場所で
本当は、学生の頑張る姿を応援したくなるし、
その学生の姿に、自分も頑張りたい、という好循環が生まれる、ような
場所なはず。
そして、卒業しても、ほっと戻りたくなる場所なはず。
そういうふうになる努力を、大学はもっとしないといけない、よね。