2018年02月26日
日本語は、実はビジネスに向かない言語
以前、IBCパブリッシング株式会社の代表取締役会長、賀川洋さんの
プレゼンを聞いたことがある。
「英語が話せないと、グローバル時代、仕事にならない。
マジやばい。仕事取れないよ。
文法を気にしすぎるよりも、まず話してしまいなさい」
というような内容だった。
営業関連のサイトを読むようになって、
日本語というのはビジネスを進めるうえでは、
かなり問題がある言語だということがわかる。
文脈依存度の言語による違いが、下記の図表に現れている。
要するに、日本語による営業では「空気をいかに読む」ことが
大切か、ということ。
まさに、「忖度」。
空気を読み違えないようにしないと、
仕事になれない、気に入られない、それがサイトに詳細に書かれている。
いっそ、英語でビジネスした方が、お互いに楽だったりして。

(営業サプリ「日本語は世界で一番「営業に不向きな言語」だった」より)
プレゼンを聞いたことがある。
「英語が話せないと、グローバル時代、仕事にならない。
マジやばい。仕事取れないよ。
文法を気にしすぎるよりも、まず話してしまいなさい」
というような内容だった。
営業関連のサイトを読むようになって、
日本語というのはビジネスを進めるうえでは、
かなり問題がある言語だということがわかる。
日本語は言語学上、超文脈依存言語(図版)に分類されるのだが、文脈や行間に強く依存するというわけだ。数年前に流行った「KY(空気読めない)」という単語の空気の部分がその文脈の正体だとすれば分かりやすいだろう。
文脈依存度の言語による違いが、下記の図表に現れている。
要するに、日本語による営業では「空気をいかに読む」ことが
大切か、ということ。
まさに、「忖度」。
空気を読み違えないようにしないと、
仕事になれない、気に入られない、それがサイトに詳細に書かれている。
いっそ、英語でビジネスした方が、お互いに楽だったりして。

(営業サプリ「日本語は世界で一番「営業に不向きな言語」だった」より)