つぶやき

2020年01月28日

朝日新聞・河合塾の学長アンケートは何が狙いなのか

ちょっと、朝日・河合塾による大学アンケートにムッとした。

以下が、朝日の記事(2020年1月27日配信)


(ひらく 日本の大学)「私大が多すぎる」学長も懸念 朝日新聞・河合塾共同調査


学長に尋ねると、3分の2が「私立大が多すぎる」と答えた。

朝日・河合塾は、このアンケートでどういう結論を導きたいのでしょうか。
何にこのアンケートは使われていくのでしょうか。。
学長もみんな、言っている「私立大学、減らしたほうがいい」って。
今年も定員超過抑制で小規模の私大が結構志願者数が増えているのに。

政府のアンケートにもみえてしまう。

しかも、続く設問の回答...

私大の数を「多い」と考えている大学は、入学定員が3千人以上の大規模大は80%に達するなど、規模が大きいほど多い。(中略)

調査では各大学に、今後5年程度の間に、全学年の学生定員について増減させる予定があるかも尋ねた。(中略)

一方、「増やす・増やす方向で検討中」も18%あり、特に私大は21%に達した。私大が大半を占める入学定員3千人以上の大規模大は24%、大都市圏の大学は22%が増員を検討していると答えた。首都圏への学生の集中を是正するため、政府は東京23区の大学の定員増を抑制しているが、都内の大規模大の増員意欲は依然として強い。


大学の数は多すぎで、大規模大学は定員を増やしたいという。
結論は
「小規模大学は厳しいね」
「首都圏の大きい大学は定員を増やして生き残るっぽい」でしょうか?

河合塾は、予備校だから、立場的にそうかもしれませんが、
朝日さん、大学、特に小規模大学にこういうスタンスって、
あんまりじゃないでしょうか。
あなたも、国公立はさておき、地方の小さな私立大学はいらない、といいたいですか?




neco5959 at 16:24|PermalinkComments(0)

2020年01月04日

ノートが取れない中学生ー新井紀子さんインタビュー雑感

続いて、新井紀子さんのインタビュー感想その2。
全面的には、この記事のストーリーに賛成できないのだが、
個々のエピソードの問題意識は、今の子どもの課題として取り上げるべきものがあるように思う。

さて、新井さんは、今の子どもが「ノートが取れない」話を紹介している。
「読む」「書く」訓練が少ないからだと言いたいよう。

実は、今の子どもの多くが、中学生になってもノートが取れません。ノートの取り方自体がわからない。成績下位の生徒だけでなく、中の上の生徒でもそうなんです。板書を写させると、写すことに「認知負荷」がかかりすぎるので、先生の話が聞けなくなります。板書に認知負荷が全て持っていかれてしまい、先生の話が聞けない状態なのです。本来ならば小学校3、4年生くらいまでに、先生の話を聞きながらノートが取れるようになってほしいのですが、それが難しい状況になっています。


インタビュータイトルにある「ノートを取る」は、
「先生の話を聞きながらノートが取れるようになる」レベルになることを
想定しているのだと思うが、
その「ノート」を取る作業というのは、いろいろな工程がマルチで進行している状況である。

今は、小中学生くらいだと、先生がバッチリ、ノートに取る内容を板書して、
「さあ、ノートに書いて」と生徒に指示がでて、
それを寸分違わず書き写すということがある。

この状況(黒板をノートに丸写し)から
先生が書かなくても(書きなさいと言わなくても)
重要なポイントを書き取るようになるというようになるには、訓練が必要に思う。
つまり、ノートに取る前に、「聞く」「理解」するという工程が入る。

この高次の作業は、小学校では特に訓練はしないのではないか?
ひょっとすると中学生もやらない。
とすると、高校生くらいで、先生の話を聞いて「ノート」を取るという工程を学ぶのか?

私自身は「ノートの取り方」なる授業は特に受けていないと思うのだが、どこかで会得したわけだ。

ちなみに、大学で、先生があまり黒板に書かず、「ノート」を取る講義というのもあったが、
一方で、先生の言葉を一字一句漏らさず書き留めるという講義もあった。


話のポイントをつかむこと。
書き留めること。

これは「ノートを取る」場合に発生する作業ではあり、
個々に論じたほうが整理されるような気もするが、
子どもが物事を把握するときには、「鉛筆(ペン)でノートに書き留める」ことが
ICTを利用するより、脳の刺激という意味で、よいような気がしている。
ここは、もう少し、引き続き、情報を集めてみたい。


【追記】
もちろん、オトナになってからPCで話を書き留めるのは、事後の作業効率化の観点で
アリだとは思う。
ただ、取材などだと、アナログ派で手を動かしたほうが、
後々の編集にいいような気もするんだけど、どうだろう?
publicdomainq-0009208xup




neco5959 at 22:34|PermalinkComments(0)

2019年03月21日

業務と業務の狭間ーニッチな案件の対応について

illust4006

下記ツイートが、私にしては結構インプレッション数が多かったので、
前職で、大学広報の部署が長かった経験から、書いてみる。


だいたい、大学の「広報」というのは、大学の「窓口」であるので、
いろんな人からいろんな話が、飛び込んでくる。
もしかしたら、「企画の部署」とか、かもしれない。

学内(教員から、他部署の職員から、学生から)
学外(高校、地域住民、自治体、同窓会、取引先、他大学、メディア)
問合せが来るのはしょっちゅうである。

ただ、やっぱり、広報は、きれいに割り振れないような、
もっというと、他部署では受けたくないような、過去に事例がないような問合せや
依頼が降ってくるのも確かである。

特に震災を過ぎたあたりから、そういう案件がぐっと増えた気がした。

それは、「広報」の部署だけで済む話でないこともあり、
協力を他部署に依頼する場合もあるのだが、その時の態度が非常に冷たいことがよくある。
”業務範囲なのに押し付けられた-”という吹き出しが見えるような。

飛び込み案件だけではない。
特に、地域連携関係の案件なんて、地域連携部署ですべて対応できるわけではない。
総務、就職、広報、教員も絡む。
地域絡みの案件であれば、イベントが、アフター5なんて、よくあること。

でも、想像力を働かせれば、
当然、地域活性化につながることはもちろん、
大学のメリットとしては、
学生の教育の場、就職先、もしかしたら受験者の確保にもつながるかもしれない。
競合先の大学の最新動向を教えてくれるかもしれない。
お互いのメリットを考えながら、行動をすることで、見えてくるものがある。
まさに「パブリック・リレーションズ」である。

私自身は広報の専門職だったが、部署のローテーションは、本来はそういうところで、
様々な経験やスキルが生きるときがあるのではないか。

(そういう意味では、「広報」スキルやマインドは、他部署にいったときにも
大いに生かされるべきだと思うのだが、
一般的に言って、別部署に元広報職員が異動すると、急に情報発信をしなくなる場合が多い。
「お前が言うな」って、いうことなんだろうか。)

これらは、従来のサービスに当てはまらない
隙間や、ニッチなところから発生している案件なんだろう。
それが増えてきたということは、そこが新しい時代の萌芽かもしれないし、
早く気づくことで、本当は、他の大学、団体を先んじることができる。

物事は「現場」で動いている。





neco5959 at 23:32|PermalinkComments(0)

大学職員は取引先企業を「業者」と呼ぶのを辞めるべき

pose_mesen_uekara_man
大学職員は、取引先企業や、大学に関わる企業の方を「業者」と呼ぶことが多い。
20年間いた経験でいうと、「業者」にまつわる雰囲気は、
「上から見下ろしている感」をいつまでも感じた。

ずっと、前職の「大学職員」であるときから思っていた。
私自身が、「大学職員」を卒業して「株式会社」を起業したから言うわけではない。

私自身は専門職として、広報の部署に在籍していたが、
徹底して、「サポーターズ」と呼ぶことにした。

実際、商談のなかで、よいアイディアを出してもらうことがあったり、
困っているときには、アドバイスをいただくこともあった。
サービスよりも、その担当が持ってくる「情報」が貴重だったりすることもよくある。
そのアイディアやアドバイスが、その会社のサービスに直結していることもある。

(逆に、こちらが、担当に「こんなサービスやったらどうなの?」といったことで、
その担当者の立てた企画がヒットし、社長賞をもらったということもある。
もちろん、すごくありがたがられた。)

もちろん、サービスを受注できそうなときだけに、急に親しくなってくる会社もある。
自社のサービスと全く関係なければ、スルーする会社もある。
でも、会社はボランティアではないから、ある意味仕方がない。

でも、特によく関わる会社には、プロとしてのリスペクトを払うことで、
関係がよくなることは間違いない。
だいたい、反対の立場にいたら、どう思うのか、想像してみたことがあるのだろうか?

たとえば、大学案内のコンペで負けた会社に対して、職員は誠意を持って接しているか。
会社にとっては、特に小さめの会社にとっては大赤字である。
帰社して、どんなことを、上から言われるだろうか?

もちろん予算があるわけだし、営業に来る会社に、よい顔ばかりできない、
どうして、そのサービスを発注できないのか、説明できないとならない。
(もちろん、いつも説明するべき、ということではない)。

だいたい「業者」と呼ぶ、大学職員はどれほどの人間なのか?
「大学」という組織の人間ではないのか。

それは本当は「教員」も同じ。
本当に、素晴らしい業績の教員もいるので、「下」に見る気持ちになるのかもしれないが、
そこをフォローするのは、職員でもある。

大学に関わる「会社」は、立派なステークホルダーである。
また、その人が、学生の、就職先の上司かもしれないし、
未来の、受験生の保護者になるかもしれないし、
その人自身が、大学院の社会人学生になるかもしれない。
ここから、「ファン」づくりは始まっていると思うべきである。


neco5959 at 22:10|PermalinkComments(0)

2018年11月28日

広報=Love me!

pressrelease2-768x490

大学でありがちなのが「広報」と「広告」をごっちゃにすること。

「広告」=Buy me
「広報」=Love me

だし、結局は、Buy me(たとえば、出願して)もらわないと、、
というギロンになりがち。
大学によっては、広報も広告も部署も同じだったりして、なおさら混乱する。

今回は「広報」の話。
2020年度以降の入試制度変更をはじめ、
矢継ぎ早に、改革を進めている大学も多いはず。
広報で発信するべきネタ(情報)が沢山ある(はず)。

近大が年間577本プレスリリースするそうだが(今ネットに掲載されている)
大学の規模でそこまで行かなくても、大学は情報の宝庫のはず。
Love me 情報発信のキホンはプレスリリース。

【計画】
・いつ?ースケジューリング大切。特に季節モノ。
・なにを?ネタを学内のどこから探すのか?学内人脈?議事録?
・どこをめがけて?ー地方局ネタ?中央ネタ?
・だれが書く?ー全員が書けるようになったほうがいいよね

【うまくなる方法】
入試の小論文と同じで、書いて添削を受けないとうまくならない。
リリースを出して、マスメディアに取り上げられるのはどんなリリースなんだろう、と考える。
定形的なもの(人事関係、訃報)などは雛形を用意・利用する。
他大学で書かれたリリースを見る。
記者と仲良くなる。
(よく考えたら、記者もヒトだし、組織人なんだよね、と考えると気持ちが少し楽になる)


【拡散する方法】
web掲載、SNS拡散、メディア掲載、口コミ・・・etc


広報は、華やかそうに見えるが、とても地味な作業。
でも、”Love me”の行為を続けると、
行動の一つひとつや、
人との会話も、
「広報」につながらないかな、と思うようになるはず。

ということで、「学校広報スキルアップセミナー」を12/13(木)開催。
広報担当でなくても、学校職員は全員受けるべき!と、私は思っている。
(本当は、教員だって同じ。)
学校の職員が、広報マインド(広報魂)を持っていたら、
様々なステークホルダーとの接し方も変わる。
人との関わりも、ある意味「情報発信」だから。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■学校広報スキルアップセミナー<初級編>
◆日時 2018年12月13日(木)13:30-16:00(開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷7F 白根 (東京都千代田区九段北4-2-25)

◆プログラム
〇学校広報スキルアップセミナー<初級編>
-プレスリリースによる情報発信の強化」
情報発信の強化に向けて(誰に、何を伝えるのか?)/情報発信強化の基本ポイント/マスメディア向け情報発信(記事になるための情報発信とは?プレスリリース・取材・メディアリレーションの作り方)/複合的な情報発信の強化/戦略的PRを目指して
講師: PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功

〇広報個別相談会:1校10分程度の相談が可能。

詳細はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーー



neco5959 at 19:22|PermalinkComments(0)