てつがくカフェ

2023年06月25日

映画「ぼくたちの哲学教室」鑑賞

tetsu_2
この手の「こども哲学」は以前から興味があって
(前職時からオトナ向けだけど「てつがくカフェ」も何度も主催したし、創業時もやった)
今回は勧められて、横浜の伊勢佐木町の小さい映画館に見に行った。
ーーーーーーーー
北アイルランド紛争時の戦禍の爪痕もまだ残る街で、
小学校の校長先生が子どもたちに「暴力」(いじめ)について、授業を通じて、
子ども同士のトラブルを通じて向き合わせ、考えさせる。

戦争はウクライナを始め行われており、
「暴力」と「平和」は、まさに私たち共通の向き合う課題であり、このような授業だけで、
簡単に世界の問題が解決するとは、私はもちろん思わない。

終盤、友だちに暴力を”また”ふるってしまった男の子の言い訳が
「お父さんが「やられたらやり返せ」といつも言っているから」
というシーンがあった。

学校で非暴力を教えても身近な家庭で逆のことを毎日教えれば、意味がない。
校長先生は、お父さんにどう暴力が嫌だということをどう対話したらよいのか、
子どもと話しあった後、実際に「対話」のロールプレーをする。
オトナへの反論の仕方を学ぶ。

「いじめ」は子どもだけの問題でない、目に見えない形であれば
オトナの世界でももちろん横行している。
どう対処すれば、人類は「幸せ」に生きられるのか。

「対話」や「哲学」は、「理想」に終わらないことを願う。

tetsu_1


neco5959 at 23:46|PermalinkComments(0)

2018年03月06日

ありそうでなかった企画!「てつがくカフェ×別れの博物館」

ありそうでない、企画!
「別れの博物館」の見学者と意見交換する、対話イベント「てつがくカフェ」。
4/2夜、「別れの博物館」とコラボ開催です!

tetsucafe18040201

これは、「別れの博物館」(会期:3/31-4/14 於 アーツ千代田3331)の
開催期間中である、4月2日に、「てつがくカフェ」という対話イベントを
開催するというものです。

【きっかけ】
私が「別れの博物館」を、主催者のカネコ・アンド・アソシエイツ・ジャパンの
方にご案内いただいたときに、下記の疑問がふつふつと起こりました。

「別れの博物館」って、何?
なんで、「別れ」たのに、思い出すものを、わざわざ展示しているの?
なんで、別れの記念品を、集めて、全世界を回っているの?

最初は、クロアチアの歴史にまつわる展示なのかと思いました。
でも、どうも違うようです。
私もこの博物館のことを、周りに紹介すると
「???」という顔をされます。

ということで、思い切って
「みんなで、この博物館のテーマを考えてみよう」と企画したのでした。
新会社を設立して、初企画です。
博物館を見てから、見学者たちと意見交換って、ありそうでないでしょ?
ちょうど「別れ」「出会い」の季節。
2時間、じっくり、このテーマに寄り添ってみませんか。

■てつがくカフェ×別れの博物館 開催概要
 
【日時】 2018年4月2日(月)18:30-20:30(開場 18:15)
【場所】 アーツ千代田3331 1Fラウンジ
(東京都千代田区外神田6-11-14)
【ファシリテーター】 株式会社シンクアップ代表 栗原直以
【グラフィック協力】 波止場てつがくカフェ  

【参加費】 1,000円(当日支払)
【定員】 20名(要予約。定員になり次第、締切)

【申込】 thinkupltd@gmail.com  に、
1)名前、2)〒 3)住所、4)電話をメールしてください
(4月1日12:00正午締切)
【主催】 株式会社シンクアップ 
【協力】 株式会社カネコ・アンド・アソシエイツ・ジャパン


【詳細説明】
「別れの博物館」は、2006年、クロアチアの元カップルがスタートしたもので、一般の方々から、「別れ」の際に残された「思い出の品」とそれにまつわるエピソードを募った品々を展示する博物館です。これまでに世界29ヵ国、45都市を巡回、日本では、株式会社カネコ・アンド・アソシエイツ・ジャパンが主催し、初開催となる展覧会です(会期=2018年3月31日(土) ~4月14日(土))。

この企画のコンセプトに深く関心を寄せた、株式会社シンクアップは、4月2日(月)、同会場、アーツ千代田3331にて、本博物館とのコラボレーションイベントとして、「てつがくカフェ×別れの博物館」を企画しました。この企画では、博物館見学者と、感想や意見の交換をするだけでなく、「てつがくカフェ」という対話形式をとることで、博物館の展示や、コンセプトについて、じっくり考え、語り合うひとときを持ちます。このイベントを通じ、参加者同士が交流し、自分では思いつかなかった考え方を見出し、展示を改めて深く味わうという、珍しい試みです。なお、本イベントのファシリテーションは、当社代表が担当します。

tetsucafe18040202


■別れの博物館(参考)
http://brokenships.jp/

■てつがくカフェとは
わたしたちの日々の生活や、哲学的な問いに溢れています。恋愛、友情、働く、生きる意味、、、わたしたちは通常なんとなくわかっているような気がしますが、あらためて尋ねられると、それらについて明確に説明できないことに気づかされます。「てつがくカフェ」とは、参加者とともに、ゆったりとした空間で、お茶などを飲みながら、「哲学的な対話<話す⇔聞く>を丁寧に積み重ねてじっくりと考えていくこと)を通して、困難な問いかけに向き合ってみる対話の時間です。今回の「てつがくカフェ」では、「別れの博物館」の展示やコンセプトをテーマに語り合います。哲学の知識はいりません。


■本件に関する取材・お問合せは、以下にお願いします
株式会社シンクアップ 栗原直以
メール thinkupltd@gmail.com



neco5959 at 18:01|PermalinkComments(0)

2017年11月23日

久しぶりに、東日本震災のことを考える「てつがくカフェ」

171118cafe

11月18日(土)午後は、アーツ千代田3331で、久しぶりの、てつがくカフェ。

2016年5月まで、2年ほど、てつがくカフェ@せんだいカフェの流れをひいて、
東日本大震災に関して、考え、対話する、てつがくカフェを東京で開催していたが、
諸事情で、無期限休止となっていた。
てつがくカフェ@せんだい×とうきょう

今回は、「波止場てつがくカフェ」の運営者からご案内をいただき、参加した。
今回は、いわゆる「震災文学」の著者を招き、その本について、対話するという趣向。
東京で、震災を考える対話。

震災を考える、対話カフェは、決して楽しいものではない。
行った後の爽快感は、あまりない。
ただし、必ず、あらたな発見はある。

てつがく的ではない、感情論であるが、
正直に言って、東北の被災状況を見ると、
関東にいて、東日本大震災を”被災した”などとは、言ってはいけないような
引け目のようなものさえ感じている。

そういう立場で、東京から、震災を語るとは、何か上から目線のような、
全く被災地に「寄り添う」立場からかけ離れている行為であるようにも思う。

思いや考えの浅さが、対話ににじみ出る。
それでも、語るべきだと考えるのは、自分の人生で避けて通りえない出来事だったから
なのかもしれない。

わからない。



さて、今回の読書会+対話カフェ。

志賀泉さんの短編『花火なんか見もしなかった』(吟醸掌篇 vol.2所収)を読んでの感想から、
てつがくカフェ。
『花火なんか見もしなかった』は、
小学校を卒業する日に被災し、自分の根っこを断ち切られてしまった福島の少年少女たちの物語。
福島は、南相馬の小高地区が舞台となっている。

志賀さんは、福島の小高地区のご出身で、現在は関東に住む。
福島で、原発避難区域にされて、最近避難解除になったエリアに住む人たちの思い。
元住民は、大震災に続く、原発の爆発の故に、自分たちの生活は一変してしまったのだが、
一方で、原発のおかげで、自分たちの街を支えられてきた歴史もあるわけで、憎みきれない。
沖縄の基地の関係と同じだ。

それは、子どもも同じ。
志賀さんに、この少年少女(高校生)が登場する短編について、取材をどのように行ったのか
読書会で、私は聞いてみた。
「直接、高校で高校生に話を聴くと、とてもよいことを言う。
ただ、本当にそれが本音なのか?と疑問に思う。
仮設住宅の裏で聞こえる声とか、トイレで話されている声の端々の方が、
本音のような気がして、そこから話を作っていることがある」

というようなことを言われていた。
確かに、福島の復興エリアに新設された高校で、生徒が語った本音が本当なのかは、
いぶかしい、、、

前職で、被災地の子ども支援の小冊子を編集・発行し続けた関係で、
被災エリアに取材を続けていたが、
改めて、自分自身は、本当に被災地や子どもたちに寄り添っていたのか?
「てつがくカフェ」以前に、自分の過去と対話するような、3時間であった。
続きを読む

neco5959 at 00:21|PermalinkComments(0)

2017年10月06日

女子力とは何か

最初に断るが、私はフェミニスト論者では全くない。
女子校出身のせいもあるのか、自分が「女子」であることを理由に、または
「女子」であることを武器に、行動をするのは違う、という気があった。
独身で、子どもがいないということが大きいかもしれない。

だが、50近くなり、管理職も体験した。
管理職にもなると、日本では男性が回りにいることが多く、
男性との付き合いはそれほど難しくないのだが、問題は女性の同僚、上司。
そして、様々なプロフィールを持つ女子の部下ができた。

うまく連携できただろうか?
育てることができただろうか?
と、考えるときに、この男女平等が謳われる時代にあって、
または、LGBTの課題なども顕在化した時代において、
「女子力」とは何なのか?とあらためて考えている。

私は、男女を分けるつもりはないのだが、
「女子」が集まるところで、出てくるパワーがあることは実感する。

また、実際、女子が子育てを多く担当する時代にあって、
組織を変えないと、自分がつぶれてしまう、ということも実感としてあった。
大変なプロフィールや背景の女子にあえてスポットを当てることで、
社会を大きく変えることができるような気がしている。

女子力として思いつくもの↓

・やさしさ、思いやり
・家族を大切に思う気持ち→働き方革命
・段取り力

もちろん、昨今話題になったような政治家のような女子もいると思うのだが、
ここらへん、一度、誰かと話し合えたらと思うのだがどうだろう?
「てつがくカフェ」かな~

neco5959 at 23:19|PermalinkComments(0)