インターンシップ

2019年03月08日

学校/大学は、なぜこうも現実社会と乖離するのか

~イベントの告知の話です♪

publicdomainq-0010543zomzml


「学校と現実社会が違う、なんて当たり前じゃない?」
と、生徒も保護者も先生もそう思っている。

社会に出る前に、学校or大学で基礎知識を学んでおく。
社会人になる前に、教養を身につける。

もちろん、社会に出る前に落ちついて勉強したり考えたりすることは
必要な時間、モラトリアムだと思うけれど、
学校と社会に大きな隔たりがありすぎるような気がするのは気のせいか。

学校も共同体の一つなのに、生徒は「リアル」じゃないと思っている。

もちろん、就職前に就活生にはインターンシップがあったり、
中学とかでは、「就業体験」などがあったりする。

でも、それは「お客さん」扱いであることが多い。
企業も社会貢献とか就活で、よりよい学生を獲得するためにやっているが、
そこでは「本番」の仕事は与えない。

先端技術革新が進み、ネット、情報機器、交通網の発達で、
仕事のスピードが早くなればなるほど
大学(学校)と企業の思惑が乖離していく気がしている。
それぞれの事情はあるにしても、
お互いに、もっと近寄れないんだろうか。




ということで、
GKB48(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)では、
3/15と4/15に、2回開催することにしました。

迫っている3/15の講師は、タイガーモブ株式会社 社長の菊地恵理子さんと、
i専門職大学(設置認可申請中)大学設立準備室長の宮島徹雄さん。

タイガーモブという会社は、海外インターンシップの事業を行う、ベンチャー企業。
i専門職大学(仮称)は、これまでの「大学」も「専門学校」とも違う、「専門職大学」の一つ。
2020年4月開学を目指し、墨田区に新校舎を建築中という。
各講師のプロフィールはコチラ

菊地社長にしても、
専門職大学にしても、
「なぜ、そこまでするのか、
他のヒトの生き方や、これまでの大学じゃ、なぜだめなの?」
というギモンには、
いま教員もはじめ、保護者にもすんなり答えられないだろう。
生徒から、子どもから、聞かれたら、教員やオトナはどう答えるのか?

または、生徒や子どもが「起業」や「専門職大学」を面白そうといったときに
「いいね!」と、教員やオトナは、うなづけるのかどうか?

私も大いに学びたい。


neco5959 at 02:50|PermalinkComments(0)