オウンドメディア
2019年03月05日
大学広報スキルアップセミナー実践編
今回は、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の直近イベントの紹介です♪
(事務局なので、、、)
前置き~卒業式の広報を例に

大学や学校では、年度末から新年度に向けて、
大学行事や新しいプロジェクトの開始、人事の発表など、広報のチャンスが沢山あります。
広報担当の腕の見せ所です。
例えば卒業式。
学生が主役なので、メディアに取り上げられる可能性が大です。
それには単純に、式自体の告知だけじゃなくて、
今年の卒業生で、とても優れた学生活動をしたとか、
面白い進路を決めたとか。
すごく頑張って、色々な意味で「伸びた」学生とか。
よくメディアに取り上げられやすいのが、シルバーの卒業生。
留学生もいいかもしれません。
それから、3.11に近いこともあるので、
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
そんなストーリー、エピソードを学内から集められるといいですよね。
広報担当としてもジンときます。
ただし興味本位ではなく、そこから学ばさせてもらう姿勢は必要です。
プレスリリースでは情報を絞り込みますが、
どうしてももう少しアピールしたい場合は、
記者にメールで流したりする場合に、オリジナルエピソードのポイントを追記するとか、
オウンドメディアでも発信したり。。
頑張って取材をすると、どうしてもそういう流れになります。
もちろん、思い切った取捨選択も必要になりますが。
大学全体で、それらをあらためて共有することは、
在学生や保護者にとっても、身近な話なので受け入れやすいでしょう。
また、教職員としても、そういう素敵な学生と、関わってきたんだという、
自然な共感や、自学の魅力の再発見、そして誇りを持つことができます。
広報スキルアップセミナー実践編
そこで、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)では、
3月13日「学校広報スキルアップセミナー」実践編を実施予定。
上記では、わかりやすい行事の広報を例に書きましたが、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
効果的に行うプレスリリースのコツや、オウンドメディアによる発信を
テーマにセミナーを行います。広報活動の経験のある方に、受講をお勧めします。
(不安な方には、お申込頂いた場合、初級編DVDを事前にお送りします)
GKBセミナーは、参加者同士が人脈を作り、情報交換や、
課題を共に考える場としても活用頂いております。今回は少人数のセミナーですので、じっくり学べます。ぜひこの機会にお申込ください。
ーーーーーーーーーーーー
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
→詳細・申込みはこちら
◆日時 2019年3月13日(水) 13:30-16:00 (開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆講師
PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功
◆定員 15名
◆参加費 15,000円(税込)
◆参加費 15,000円(税込)
◆プログラム
1.効果的なプレスリリースとは:記事になるプレスリリースの実現に向けて
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
ーーーーーーーーーーーー
neco5959 at 01:52|Permalink│Comments(0)