スクー
2018年01月04日
一昨年の陰の努力がなんと書籍『ベイズ統計学』に!
一昨年は学校に在籍していたのですが、その際、これまでの業務の流れで、
松原望先生のスクーでのベイズ統計学の10回オンライン講座をサポートしていました
(パワポ10回分製作、2016年12月に終了)。
それがきっかけとなり、なんと、創元社から書籍が発行されました。
(2017年12月21日、八重洲ブックセンターで平積みになっていました、
あとがきには私の名前まで、、、)
我がことのように、うれしいです。
スクー10回分終わった時もうれしかったですが、1年後の今もまた、実感しています。
「あの苦労は決して無駄ではなかったのだと」。
神様の計画されることはわかりませんね、やっぱり。
「ベイズ統計学」は大人気の、AIやディープラーニングの研究の基本となる統計学です。
先生は、統計学?数学?の人でも分かるように、と丁寧に、スクーで講義をしてくれました。
「最初は、分からなくてもいいんですよ」と、まず興味を持つ、
「面白そうだな」というスタートでよいと。
最初、プレゼンをすべて私が作るということが決まったとき、
「ええ!専門でもないのに~」と途方にくれましたが、
むしろ、全然わからない人が作ることに意味があったのかと、
10回分うれし泣きで勉強させていただきました。
あるときには、準備として、ワイン講座を
ワイン好きのYさんにしていただき、
あるときはお花屋さん
あるときには、
男子の高校の生物のM先生に、遺伝子の模型をお借りしたり、
これがどうして、「ベイズ」につながるのかわからないまま、用意したこともありました。
さて、そういう意味で、書籍も、工夫が凝らしてあります。
話が細かく、かわいいイラスト、図解つきで、
しかも、さらなる、楽しい具体例もバージョンアップ。
「社会人、大学生、好奇心のある高校生」にぴったりの書籍です。
そして、あとがきに、
昨今のデータ・サイエンス学部の設立の時流にも、
「しっかりした学問的な統計学理論がないままでは、
・・・統計学は決して大量、高速の効率的データ処理学ではない」
と警鐘を鳴らします。
ぜひ、皆さんもお手にお取りください。
眺めるだけでも楽しいです。
松原望著『ベイズ統計学 やさしく知りたい先端科学シリーズ』
2017年11月29日
データサイエンスの学部が続々と新設ww

私が所属していた大学は、オール文系学部だったが、、
昨年は、期せずして、松原望先生(!)の、統計学の講義の授業録画(1時間×10回)に
関わることになった。
(それも、プレゼン用スライド作成w)
統計学、それも、ベイズ統計学である。
ベイズ統計学といえば、人工知能(AI)や、フィンテックなどの
基礎になった学問。
よく聞く技術でいえば、
メールのスパム判定システム
商品購入サイトのリコメンドシステム(amazonとかに出るあれ)
自動車の自動運転
コンピュータ対戦ゲーム(チェスとか、将棋とか)
医療新薬開発 などなど。
様々な大学で、昨年あたりから、”データサイエンス”なるキーワードが
フューチャーされてきている。
来年も、広島大学、京都産業大学、横浜市立大学、大阪府立大学etc・・・
理工学系、医療系の専売特許というわけではなく、
文系学部も社会学の分析にもビックデータを利用するとあって、
百花繚乱の様相を呈している(武蔵大学、津田塾大学)。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
データサイエンスが学べる日本の大学
今日、他にもないかと調べていたけれど、まだまだあるので、
これは、まとめて、いずれ別のサイトにまとめてみる予定。
もっとも、海外の動きに比べると、あまりに遅れすぎているので
(日本企業がAIで周回遅れになった理由(日経ビジネス))
どれくらい追いつけるのか、という気がしないでもないが、
日本の生き残りのためにも、
「やらない」という選択肢はないらしい。
これから、国内外で、データサイエンスでどんどん異彩を放つ人材は、
自分で、you tube とかで、調べている、、、よね?
若者におおいに期待したい。
で。
最初の話に戻ると、その授業録画がきっかけとなって
松原望先生が、ベイズ統計学入門の本を12月出版されることに。
なんとも、うれしい話。(これが画像)
コンセプトを作るとき、ちょっと出版社にお邪魔させていただいたが、
イラストも結構あって、研究書籍を出し続けてきた先生には意欲作だと
思う。楽しみ♪