セミナー
2019年03月05日
大学広報スキルアップセミナー実践編
今回は、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の直近イベントの紹介です♪
(事務局なので、、、)
前置き~卒業式の広報を例に
大学や学校では、年度末から新年度に向けて、
大学行事や新しいプロジェクトの開始、人事の発表など、広報のチャンスが沢山あります。
広報担当の腕の見せ所です。
例えば卒業式。
学生が主役なので、メディアに取り上げられる可能性が大です。
それには単純に、式自体の告知だけじゃなくて、
今年の卒業生で、とても優れた学生活動をしたとか、
面白い進路を決めたとか。
すごく頑張って、色々な意味で「伸びた」学生とか。
よくメディアに取り上げられやすいのが、シルバーの卒業生。
留学生もいいかもしれません。
それから、3.11に近いこともあるので、
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
そんなストーリー、エピソードを学内から集められるといいですよね。
広報担当としてもジンときます。
ただし興味本位ではなく、そこから学ばさせてもらう姿勢は必要です。
プレスリリースでは情報を絞り込みますが、
どうしてももう少しアピールしたい場合は、
記者にメールで流したりする場合に、オリジナルエピソードのポイントを追記するとか、
オウンドメディアでも発信したり。。
頑張って取材をすると、どうしてもそういう流れになります。
もちろん、思い切った取捨選択も必要になりますが。
大学全体で、それらをあらためて共有することは、
在学生や保護者にとっても、身近な話なので受け入れやすいでしょう。
また、教職員としても、そういう素敵な学生と、関わってきたんだという、
自然な共感や、自学の魅力の再発見、そして誇りを持つことができます。
広報スキルアップセミナー実践編
そこで、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)では、
3月13日「学校広報スキルアップセミナー」実践編を実施予定。
上記では、わかりやすい行事の広報を例に書きましたが、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
効果的に行うプレスリリースのコツや、オウンドメディアによる発信を
テーマにセミナーを行います。広報活動の経験のある方に、受講をお勧めします。
(不安な方には、お申込頂いた場合、初級編DVDを事前にお送りします)
GKBセミナーは、参加者同士が人脈を作り、情報交換や、
課題を共に考える場としても活用頂いております。今回は少人数のセミナーですので、じっくり学べます。ぜひこの機会にお申込ください。
ーーーーーーーーーーーー
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
→詳細・申込みはこちら
◆日時 2019年3月13日(水) 13:30-16:00 (開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆講師
PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功
◆定員 15名
◆参加費 15,000円(税込)
◆参加費 15,000円(税込)
◆プログラム
1.効果的なプレスリリースとは:記事になるプレスリリースの実現に向けて
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
ーーーーーーーーーーーー
neco5959 at 01:52|Permalink│Comments(0)
2018年06月02日
大学定員超過抑制と今後の影響
2016年度から始まった、文科省の大学定員超過抑制。
毎年だんだん厳格化されて、昨年度の入試は、
定員の大規模大学(8000人以上)では、定員抑制が1.10倍以上
中規模大学(4000人~8000人未満)では、1.20倍以上で、
補助金が不交付になるというから、各大学が必死になるのは当然。
もちろん、この影響で、ホッとした小規模大学も多く、
(なぜなら、小規模大学はこれまで通りの1.30倍以上でないと不交付にならない)
かなりの小規模大学が、昨年に比べ入学者を増やすことができたはずだ。
混乱ぶりは、NHKのサイトに詳しい。
つまり、今年の入学者はこれまでと違い、学力レベルにかなり異変が起きているはず。
NHKでは第一志望の大学に入学できた学生の例が出ているが、
そうでない例もたくさんあるはずとなると、中退率増が不安材料となる。
また、これで、首都圏の大学進学をあきらめ、
地方大学まで、入学者が戻ってくるかというと、それはまた別の問題である。
地方大学まで、入学者が戻ってくるかというと、それはまた別の問題である。
首都圏大学より、地方の大学入学のメリットがない限り、難しい。
もちろん、私は地方大学の存在意義を否定するものではないが、
地方の問題としては、大学だけで解決するのではなく、地方での就職、活躍、
授業料などもセットにして整えないと、都市を諦めて地方へという選択を
しにくい可能性がある。
●
ということで、これらのホットな課題を、このたび
大学広報セミナーということで、6月19日(火)に実施することを企画した。
前半では、キックオフで、旺文社パスナビ編集長の方のプレゼンを皮切に、
参加者同士の意見交換をワールド・カフェ形式で実施。
参加者同士の意見交換をワールド・カフェ形式で実施。
大学教職員だけでなく、高校も、一般の方もフラットな関係で、意見交換をする。
後半は大学通信の常務取締役の安田賢治さんによる講演。
通常大学のセミナーは、企業が自社サービスをセールスするために、
昨年度分析が語られる事が多いが、そういうストーリーではなく
データに基づく、ニュートラルな分析や傾向や予測を話して頂く予定。
大規模大学では、必要にかられ自学で分析を行うと思うが、
なかなか小規模では、そこまで分析できず、担当部署では
「入試部署が頑張ったから、募集結果がよかった」ことにする話も聞いたことがある。
(もちろん頑張っていることは否定しないが、、、)
だが、たとえば、学校指導要領やセンター入試なども変わっていく昨今、
大学教育が変わらなければ、新しい学生に選ばれない。
そして18歳人口の減少。
データに基づく冷静な分析と、改革への決断。
教育企業は本当は自社を飛び越して、大学間で連携や情報共有をされるのは、実は好まないはず。
だが、大学間で連携したり、情報共有し、改革できれば、一緒に生き残る可能性も出てくる。
neco5959 at 00:24|Permalink│Comments(0)