リコメンド
2017年11月29日
データサイエンスの学部が続々と新設ww

私が所属していた大学は、オール文系学部だったが、、
昨年は、期せずして、松原望先生(!)の、統計学の講義の授業録画(1時間×10回)に
関わることになった。
(それも、プレゼン用スライド作成w)
統計学、それも、ベイズ統計学である。
ベイズ統計学といえば、人工知能(AI)や、フィンテックなどの
基礎になった学問。
よく聞く技術でいえば、
メールのスパム判定システム
商品購入サイトのリコメンドシステム(amazonとかに出るあれ)
自動車の自動運転
コンピュータ対戦ゲーム(チェスとか、将棋とか)
医療新薬開発 などなど。
様々な大学で、昨年あたりから、”データサイエンス”なるキーワードが
フューチャーされてきている。
来年も、広島大学、京都産業大学、横浜市立大学、大阪府立大学etc・・・
理工学系、医療系の専売特許というわけではなく、
文系学部も社会学の分析にもビックデータを利用するとあって、
百花繚乱の様相を呈している(武蔵大学、津田塾大学)。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
データサイエンスが学べる日本の大学
今日、他にもないかと調べていたけれど、まだまだあるので、
これは、まとめて、いずれ別のサイトにまとめてみる予定。
もっとも、海外の動きに比べると、あまりに遅れすぎているので
(日本企業がAIで周回遅れになった理由(日経ビジネス))
どれくらい追いつけるのか、という気がしないでもないが、
日本の生き残りのためにも、
「やらない」という選択肢はないらしい。
これから、国内外で、データサイエンスでどんどん異彩を放つ人材は、
自分で、you tube とかで、調べている、、、よね?
若者におおいに期待したい。
で。
最初の話に戻ると、その授業録画がきっかけとなって
松原望先生が、ベイズ統計学入門の本を12月出版されることに。
なんとも、うれしい話。(これが画像)
コンセプトを作るとき、ちょっと出版社にお邪魔させていただいたが、
イラストも結構あって、研究書籍を出し続けてきた先生には意欲作だと
思う。楽しみ♪
neco5959 at 00:03|Permalink│Comments(0)