働き方革命
2018年02月02日
「今日は社畜祭りだぞ!」大学職員の風刺漫画に思う
先日のエントリ「大学職員になりたい新卒者へ」
は、実は、下記の記事を読んで、思わず書いたものだった。
【漫画】14連勤だと…大学職員って一日中ヒマで楽な仕事と信じてたのにィイ!
この漫画は、「今日は社畜祭りだぞ!」というサイトの「退職体験談」テーマで
投稿されている記事だった。
元大学職員で、入試課に新人配属された、筆者の新人時代のブラックな
勤務状況が描かれている。facebookでも、非常に反響が多い記事だった。
大学関係者以外だと
「大学職員って、休みが多いと思っていたけど、違うんだね~」という
反応のほか、「あるある」という大学職員の反応が多い。
確かに、漫画は、よくある大学職員を面白おかしく書いており、的を射ている。
しかし、様々な問題点を示唆している。
【問題点】
・人事ミス
・管理者または上級生のマネジメント能力不足
コミュニケーション不足
・職員教育の不徹底
・募集戦略ミス
事例によって、考えてみる。
1.大学職員は一般的には暇だと思われている。
部署によって、全く勤務状況が異なる。
または、同じ部署でも、ヒトによって全く勤務状況が異なる。
=人事ミス、管理者または上級生のマネジメント能力不足
2.退職者2か月で3名
→ 新年度になって同じ部署で3名とは、かなり重症。
昨年度いったい何があったんだ?と疑いたくなる。
辞めるのを前提に、新人を同部署に配属?
= 人事ミス
2.新人で6月時点で14連勤
→ 新人指導体制またはフォロー役がいないのがおかしい。
(新人教育体制ができていない)
ただ新人だとしても「おかしい」と訴えない方が「おかしい」
相談できる上級生の雰囲気(ゆとり)がなさそう。
(訴えても受け入れられないののであれば、かなり重症)
=人事ミス、管理者のコミュニケーション不足、職員教育の不徹底
3.4人で、募集エリアを日本地図4分割
→ 募集方法が間違っていないか?メリハリはつけられないのか
→ どうしても日本全域対応にしなくてはならないのであれば、
急きょ、他部署に応援を頼むまたは、外部会社を利用するなど
方策はあるはず(まさか何か月もこの体制だったとは思えないが)
=募集戦略ミス、人事ミス、管理者のマネジメント不足
新人時代の彼女は、上記劣悪な環境にもかかわらず、
前向きに相談会に取り組んだようだし、やりがいも感じていて
漫画家になる夢を叶えられたので、彼女の人生としては、
結果的にはよかったのかもしれない。
しかし、学校という「教育」が専門のはずの職場が、
「教育」に関して、なぜか学生にだけ目を向けられ、
職員は置いてきぼりというのが、納得しがたい。
こういう大学で、本来の教育の質や、募集業務がうまく機能しているのか、
残念だが、疑いたくなる。
他にも問題が山積しているので、職員の労働環境にまで意識がいかない、のか。
「あるある」という、共感が大学職員に得られてしまう状況にも軽い憤りを感じた。
neco5959 at 23:22|Permalink│Comments(0)
2017年10月28日
西野亮廣著「革命のファンファーレ」の読書会をやりたい
西野亮廣著「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」を読んだ。
「えんとつ町のプペル」の絵本製作の話も知っていたのだが、この書籍でガツンとやられた。
学校の広報業務を20年間やってきて、いまフリーとなった身で読んでいるが
今までやってきたことと、全く異なる話が書いてあるから、ではない。
むしろ、重なることが結構あった。
ただ「徹底」して「実践」して「実績」を出していることに、感動したのだと思う。
細かい点はさておき、
・過去の常識から自由になっていること。
・「売る」ための、「試行錯誤」や「努力」を惜しまないこと。
・自分が本当に「やりたいこと」であるところ。
・で、ありながら、きちんと収益化ができていること。
が、くすぐられたポイントか。
この本を読むと、
何か実践をしたくなってしまう。
チームで何かやりとげたくなる。
ワクワク感が生まれる。
ということで、読書会 を企画したいと思っている。
自分が取り組んできた、
広報、広告 のあり方を、あらためて考えてみたい。
働き方革命 でもいい。
もう少しブレストが必要だが、ひとまず。
neco5959 at 23:15|Permalink│Comments(0)
2017年10月06日
女子力とは何か
最初に断るが、私はフェミニスト論者では全くない。
女子校出身のせいもあるのか、自分が「女子」であることを理由に、または
「女子」であることを武器に、行動をするのは違う、という気があった。
独身で、子どもがいないということが大きいかもしれない。
だが、50近くなり、管理職も体験した。
管理職にもなると、日本では男性が回りにいることが多く、
男性との付き合いはそれほど難しくないのだが、問題は女性の同僚、上司。
そして、様々なプロフィールを持つ女子の部下ができた。
うまく連携できただろうか?
育てることができただろうか?
と、考えるときに、この男女平等が謳われる時代にあって、
または、LGBTの課題なども顕在化した時代において、
「女子力」とは何なのか?とあらためて考えている。
私は、男女を分けるつもりはないのだが、
「女子」が集まるところで、出てくるパワーがあることは実感する。
また、実際、女子が子育てを多く担当する時代にあって、
組織を変えないと、自分がつぶれてしまう、ということも実感としてあった。
大変なプロフィールや背景の女子にあえてスポットを当てることで、
社会を大きく変えることができるような気がしている。
女子力として思いつくもの↓
・やさしさ、思いやり
・家族を大切に思う気持ち→働き方革命
・段取り力
もちろん、昨今話題になったような政治家のような女子もいると思うのだが、
ここらへん、一度、誰かと話し合えたらと思うのだがどうだろう?
「てつがくカフェ」かな~
女子校出身のせいもあるのか、自分が「女子」であることを理由に、または
「女子」であることを武器に、行動をするのは違う、という気があった。
独身で、子どもがいないということが大きいかもしれない。
だが、50近くなり、管理職も体験した。
管理職にもなると、日本では男性が回りにいることが多く、
男性との付き合いはそれほど難しくないのだが、問題は女性の同僚、上司。
そして、様々なプロフィールを持つ女子の部下ができた。
うまく連携できただろうか?
育てることができただろうか?
と、考えるときに、この男女平等が謳われる時代にあって、
または、LGBTの課題なども顕在化した時代において、
「女子力」とは何なのか?とあらためて考えている。
私は、男女を分けるつもりはないのだが、
「女子」が集まるところで、出てくるパワーがあることは実感する。
また、実際、女子が子育てを多く担当する時代にあって、
組織を変えないと、自分がつぶれてしまう、ということも実感としてあった。
大変なプロフィールや背景の女子にあえてスポットを当てることで、
社会を大きく変えることができるような気がしている。
女子力として思いつくもの↓
・やさしさ、思いやり
・家族を大切に思う気持ち→働き方革命
・段取り力
もちろん、昨今話題になったような政治家のような女子もいると思うのだが、
ここらへん、一度、誰かと話し合えたらと思うのだがどうだろう?
「てつがくカフェ」かな~
neco5959 at 23:19|Permalink│Comments(0)