卒業式
2020年03月24日
卒業式動画と大学広報

新型コロナの影響で多くの大学の卒業式が従来の形で挙行は中止になった。
ということで、今年の大学の卒業式動画は、式典の模様を掲載するというのとは
かなり違うテイストであり、企画・制作者の思い入れもひとしおのような気がした。
卒業式に間に合わせようと、時間のないなか、緊急企画した大学も多かったのではないだろうか。
全てを見ていないが、印象に残ったのは、九州産業大学。
以前、流行った恋するフォーチュンクッキーの動画のノリが感じられるが、
楽しい、温かい感じがいい。
コンテンツとしても、大学学長メッセージにプラスして、学部長の一言(全然長くない)、
部署からの一言。そして大学出身芸人、江頭2:50も出演w
部署からの一言。そして大学出身芸人、江頭2:50も出演w
音楽の著作権処理もきちんとしている。
卒業式が、しっちり広報になっているのが素晴らしかった。
九州産業大学 動画サイト
予算がないなか、頑張っていたのが「崇城大学」。
九産大に比べればもちろんシンプルだが、スマホで編集して拡散する。
広報担当を応援したくなった。リリースから。
九州産業大学 動画サイト
予算がないなか、頑張っていたのが「崇城大学」。
九産大に比べればもちろんシンプルだが、スマホで編集して拡散する。
広報担当を応援したくなった。リリースから。
「卒業式が中止となったため、少しでも卒業のお祝いの気持ちを学生たちに届けたいという想いで作成しました。広報課の課員がスマートフォン一台で撮影し編集したため、プロが作成する動画には程遠いですが、教職員と大学内で学生に関わったスタッフみんなの思いが詰まった暖かい動画になったと思います。3日間で全ての撮影・編集を終え、なんとか卒業式を開催するはずだった当日に配信することができました。ぜひ、ご覧ください。」
たまたま、いずれも九州の大学になってしまった。
やむをえない状況(コロナ)の上、
ヒト、オカネ、時間など、いろんな事情はあると思うが、
大学が学生により近くなるタイミングとしての卒業式を、広報はおおいに活用するべき。
このタイミングで歴史やスピリットを振り返れば、インナー広報にもつながる。
そして動画だけでなく、卒業式があれば、もう少しアピールできただろう、
在学時の活躍なども、リリース等でアピールすることも大学がしてもよかったように思う。
(あまり今年はそういう記事を目にすることが少なかったような気がする)。
neco5959 at 14:10|Permalink│Comments(0)
2020年02月21日
【新型コロナウィルス】2020年卒業式、オープンキャンパス等中止の大学まとめ=2/26更新終了=
企業による、まとめサイトなども出てきましたので、
2/26をもちまして、本ブログでの更新は終了します。
新型コロナウィルス関係で、大学行事を中止にするところも出てきていますが、

新型コロナウィルス関係で、大学行事を中止にするところも出てきていますが、
卒業式・入学式や春のオープンキャンパスについては、決断をするのに決めかねているところも多そうです。
イベント開催日はもちろん、集まる人数や、留学生数、そしてエリアなども判断材料でしょうか。
判断する場合に、他大学の事例を集める大学も多いと思いますので、
ここで逐次まとめていきたいと思います。
ここで逐次まとめていきたいと思います。
(2020/2/21作成)→2/26 1:55 更新で終了。
まとめサイトなども、出てきましたので、
2/26をもちまして、本ブログでの更新は終了します。
2/26をもちまして、本ブログでの更新は終了します。
ex 大学プレスセンター(大学通信):
1.中止
(1)九州地方
◆立命館アジア太平洋大学(2020/2/20発表)
2020年3月学位授与式(卒業式)・ 2020年4月入学式の開催中止について
NHKで報道されています。
新型ウイルス 立命館アジア太平洋大学 卒業式と入学式中止
◆第一薬科大学(都築学園)(2020/2/20発表)
令和元年度学位記授与式の中止について(お知らせ)
2020年3月学位授与式(卒業式)・ 2020年4月入学式の開催中止について
NHKで報道されています。
新型ウイルス 立命館アジア太平洋大学 卒業式と入学式中止
◆第一薬科大学(都築学園)(2020/2/20発表)
令和元年度学位記授与式の中止について(お知らせ)
※サイトより
「各学部・学科単位の小規模で行われる卒業証書・学位記授与式については、十分な感染症対策を施すことができるか検証のうえ、実施を検討しています。
なお、卒業式・入学式ともに学長式辞やゲストメッセージ等のプログラムはインターネットによる配信を予定しています。オープンキャンパスに関してもWEB上での資料の配布や入試説明会を実施することを検討しています」
なお、卒業式・入学式ともに学長式辞やゲストメッセージ等のプログラムはインターネットによる配信を予定しています。オープンキャンパスに関してもWEB上での資料の配布や入試説明会を実施することを検討しています」
(3)中部地方
(4)関東地方
◆日本薬科大学(都築学園)(2020/2/21発表)
3月5日(木)学位記授与式の取りやめについて
3月5日(木)学位記授与式の取りやめについて
◆放送大学(2020/2/20発表)
放送大学学位記授与式及び卒業・修了祝賀パーティの中止について
◆日本経済大学(都築学園)(2020/2/21発表)
令和元年度 学位記授与式の中止について(お知らせ)◆鶴見大学(2020/2/21発表)
※ただし、以下は行うとのこと。(2/24追記)
「学部学科別の「証書・学位記等の授与」を下記のとおり執り行いますが、
卒業生及び修了生のみとさせていただき、保護者の皆様のご出席は
ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
「学部学科別の「証書・学位記等の授与」を下記のとおり執り行いますが、
卒業生及び修了生のみとさせていただき、保護者の皆様のご出席は
ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
◆東邦大学(2020/2/23発表)
令和元年度東邦大学卒業式・学位記授与式について(実施内容の変更)
※ただし、以下は行うとのこと。(2/24追記)
「同日に各学部・学科においての卒業証書・学位記授与式として
開催することといたしました。」
2.中止ではないが、参加者制限
◆多摩美術大学(2020/2/21発表)
※保護者の入構禁止
3.延期
4.卒業式後の謝恩会、パーティー等中止
◆京都外国語大学(2020/2/19発表)◆桜美林大学(2020/2/20発表)
※学位授与式終了後のレセプションの実施を中止
5.オープンキャンパス中止
(卒業式は検討中とのことです。ご指摘をいただき修正しました。2/22 18:30)◆國學院大學(2020/2/21発表)
3月7日オープンキャンパスの中止について(お知らせ)
3月7日オープンキャンパスの中止について(お知らせ)
◆鶴見大学(2020/2/21発表)
◆佐久大学 (2020/2/20発表)
3月7日オープンキャンパス開催中止のお知らせ
◆松本大学 (2020/2/21発表)
「3/7春のオープンキャンパス中止」のご案内
◆東日本国際大学(2020/2/21発表)
オープンキャンパス中止のお知らせ
3月7日オープンキャンパス開催中止のお知らせ
◆松本大学 (2020/2/21発表)
「3/7春のオープンキャンパス中止」のご案内
◆東日本国際大学(2020/2/21発表)
オープンキャンパス中止のお知らせ
◆文化学園大学(2020/2/21発表)
3/28(土)進学相談会中止のお知らせ
3/28(土)進学相談会中止のお知らせ
◆近畿大学
項番1を参照。
【参考】
◆北海道科学大学(2020/2/21発表)neco5959 at 23:18|Permalink│Comments(0)
2019年03月05日
大学広報スキルアップセミナー実践編
今回は、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の直近イベントの紹介です♪
(事務局なので、、、)
前置き~卒業式の広報を例に

大学や学校では、年度末から新年度に向けて、
大学行事や新しいプロジェクトの開始、人事の発表など、広報のチャンスが沢山あります。
広報担当の腕の見せ所です。
例えば卒業式。
学生が主役なので、メディアに取り上げられる可能性が大です。
それには単純に、式自体の告知だけじゃなくて、
今年の卒業生で、とても優れた学生活動をしたとか、
面白い進路を決めたとか。
すごく頑張って、色々な意味で「伸びた」学生とか。
よくメディアに取り上げられやすいのが、シルバーの卒業生。
留学生もいいかもしれません。
それから、3.11に近いこともあるので、
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
震災関係の活動をした学生とか、被災地出身の学生の頑張り。
そんなストーリー、エピソードを学内から集められるといいですよね。
広報担当としてもジンときます。
ただし興味本位ではなく、そこから学ばさせてもらう姿勢は必要です。
プレスリリースでは情報を絞り込みますが、
どうしてももう少しアピールしたい場合は、
記者にメールで流したりする場合に、オリジナルエピソードのポイントを追記するとか、
オウンドメディアでも発信したり。。
頑張って取材をすると、どうしてもそういう流れになります。
もちろん、思い切った取捨選択も必要になりますが。
大学全体で、それらをあらためて共有することは、
在学生や保護者にとっても、身近な話なので受け入れやすいでしょう。
また、教職員としても、そういう素敵な学生と、関わってきたんだという、
自然な共感や、自学の魅力の再発見、そして誇りを持つことができます。
広報スキルアップセミナー実践編
そこで、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)では、
3月13日「学校広報スキルアップセミナー」実践編を実施予定。
上記では、わかりやすい行事の広報を例に書きましたが、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
今後ますます重要となる、大学の教育や研究、活動の発信を、
効果的に行うプレスリリースのコツや、オウンドメディアによる発信を
テーマにセミナーを行います。広報活動の経験のある方に、受講をお勧めします。
(不安な方には、お申込頂いた場合、初級編DVDを事前にお送りします)
GKBセミナーは、参加者同士が人脈を作り、情報交換や、
課題を共に考える場としても活用頂いております。今回は少人数のセミナーですので、じっくり学べます。ぜひこの機会にお申込ください。
ーーーーーーーーーーーー
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
■学校広報スキルアップセミナー<実践編>
→詳細・申込みはこちら
◆日時 2019年3月13日(水) 13:30-16:00 (開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆場所 アルカディア市ヶ谷 3F 高尾
(東京都千代田区九段北4-2-25) JR/地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩2分
◆講師
PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功
◆定員 15名
◆参加費 15,000円(税込)
◆参加費 15,000円(税込)
◆プログラム
1.効果的なプレスリリースとは:記事になるプレスリリースの実現に向けて
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
1)プレスリリースの記事化の決め手
2)プレスリリースの作成のチェックポイント
2.記事になるプレスリリースのポイント
1)企画/準備のポイント
2)実行面(作成、発信)のポイント
3)メディアの様々な活用のポイント
3.マスメディア向け情報発信の実践的なポイント
1)プレスリリースの強化
・記者に読まれるプレスリリースとは?
・記者が書きたくなるプレスリリースとは?
2)取材
・取材したくなる情報提供情報とは?
・取材に来てもらうためのアプローチとは?
3)メディアリレーションの効果
・記者の信頼を得るためには
・プレス向けイベントの企画
4)プレスイベント
・記者会見/記者発表会の企画と準備
・記者懇談会/懇親会/見学会の企画と準備
4.マスメディア以外の情報発信
1)HPの強化 ・HPのコンテンツの構成:記者から見た、HPでの情報収集
2)SNSの活用 ・SNSの効果的活用のポイント
3)オウンドメディア ・オウンドメディアの活用へ向けて
5.戦略的PR ・情報流通の強化に向けて/・検索流入の増加へ向けて
6.その他 メディアリレーションのケーススタディ(事例紹介)
ーーーーーーーーーーーー
neco5959 at 01:52|Permalink│Comments(0)