国立大学
2018年02月09日
大学入試シーズン「定員割れ」は絶対ダメ!
東洋経済「大学が壊れる」特集(2018年2月10日号)。
この入試時期に、胸がつぶれるような思いで
ワーストランキングを見た職員もいるかもしれない。
私学の教育活動資金収支差額にフューチャーさせて、
定員割れが加味されていないランキングだったのが気になった。
国立大学の「壊れ」具合の記事は、丁寧に追っていたように思う。
●
大学職員の時代は、ほぼ、年明け以降は4月頭まで、
「ピリピリ」「キリキリ」「ドキドキ」の日々だった。
「定員割れ」は絶対ダメ!!!!
なのだ。
この時期は、広報または募集担当は、
来年度の広報の仕込みをするタイミングであり、
(新年度大学案内製作、新年度媒体etc)
入学予定者のフォローをする時期であり、
卒業式、入学式、東日本大震災のメモリアル等の広報ネタが満載の時期。
だが、
今年の募集もちゃんとうまくできていないと新年度もない。
きれいに、募集や広報が分割されていたり、
人員が潤沢である大学もあるのかもしれないが、
結構、人が少ないところも多いはず。
どこの部署もそれなりに忙しい。
管理者の冷静な判断や方向性の指示が必要だ。
仕事は「きれいに」やることが大切なのではなく、
優先順位を付けて、目的を達成すること。
大学は、営利目的で建てられていないが、
収支のバランスが守られなければ、存在できない。
「定員割れ」は絶対に回避しなければならないし、
「定員割れ」をしたなら、一刻も早く抜け出さなければならない。
そんなのは「当たり前」(断言)。
「言い訳無用」そんな時代が来ている。
この入試時期に、胸がつぶれるような思いで
ワーストランキングを見た職員もいるかもしれない。
私学の教育活動資金収支差額にフューチャーさせて、
定員割れが加味されていないランキングだったのが気になった。
国立大学の「壊れ」具合の記事は、丁寧に追っていたように思う。
●
大学職員の時代は、ほぼ、年明け以降は4月頭まで、
「ピリピリ」「キリキリ」「ドキドキ」の日々だった。
「定員割れ」は絶対ダメ!!!!
なのだ。
この時期は、広報または募集担当は、
来年度の広報の仕込みをするタイミングであり、
(新年度大学案内製作、新年度媒体etc)
入学予定者のフォローをする時期であり、
卒業式、入学式、東日本大震災のメモリアル等の広報ネタが満載の時期。
だが、
今年の募集もちゃんとうまくできていないと新年度もない。
きれいに、募集や広報が分割されていたり、
人員が潤沢である大学もあるのかもしれないが、
結構、人が少ないところも多いはず。
どこの部署もそれなりに忙しい。
管理者の冷静な判断や方向性の指示が必要だ。
仕事は「きれいに」やることが大切なのではなく、
優先順位を付けて、目的を達成すること。
大学は、営利目的で建てられていないが、
収支のバランスが守られなければ、存在できない。
「定員割れ」は絶対に回避しなければならないし、
「定員割れ」をしたなら、一刻も早く抜け出さなければならない。
そんなのは「当たり前」(断言)。
「言い訳無用」そんな時代が来ている。
neco5959 at 01:48|Permalink│Comments(0)