地域連携

2019年03月21日

業務と業務の狭間ーニッチな案件の対応について

illust4006

下記ツイートが、私にしては結構インプレッション数が多かったので、
前職で、大学広報の部署が長かった経験から、書いてみる。


だいたい、大学の「広報」というのは、大学の「窓口」であるので、
いろんな人からいろんな話が、飛び込んでくる。
もしかしたら、「企画の部署」とか、かもしれない。

学内(教員から、他部署の職員から、学生から)
学外(高校、地域住民、自治体、同窓会、取引先、他大学、メディア)
問合せが来るのはしょっちゅうである。

ただ、やっぱり、広報は、きれいに割り振れないような、
もっというと、他部署では受けたくないような、過去に事例がないような問合せや
依頼が降ってくるのも確かである。

特に震災を過ぎたあたりから、そういう案件がぐっと増えた気がした。

それは、「広報」の部署だけで済む話でないこともあり、
協力を他部署に依頼する場合もあるのだが、その時の態度が非常に冷たいことがよくある。
”業務範囲なのに押し付けられた-”という吹き出しが見えるような。

飛び込み案件だけではない。
特に、地域連携関係の案件なんて、地域連携部署ですべて対応できるわけではない。
総務、就職、広報、教員も絡む。
地域絡みの案件であれば、イベントが、アフター5なんて、よくあること。

でも、想像力を働かせれば、
当然、地域活性化につながることはもちろん、
大学のメリットとしては、
学生の教育の場、就職先、もしかしたら受験者の確保にもつながるかもしれない。
競合先の大学の最新動向を教えてくれるかもしれない。
お互いのメリットを考えながら、行動をすることで、見えてくるものがある。
まさに「パブリック・リレーションズ」である。

私自身は広報の専門職だったが、部署のローテーションは、本来はそういうところで、
様々な経験やスキルが生きるときがあるのではないか。

(そういう意味では、「広報」スキルやマインドは、他部署にいったときにも
大いに生かされるべきだと思うのだが、
一般的に言って、別部署に元広報職員が異動すると、急に情報発信をしなくなる場合が多い。
「お前が言うな」って、いうことなんだろうか。)

これらは、従来のサービスに当てはまらない
隙間や、ニッチなところから発生している案件なんだろう。
それが増えてきたということは、そこが新しい時代の萌芽かもしれないし、
早く気づくことで、本当は、他の大学、団体を先んじることができる。

物事は「現場」で動いている。





neco5959 at 23:32|PermalinkComments(0)

2018年08月02日

MORIFUJI COFFEEからRED POISONへ その1

38122966_1741917979209976_6986972047452667904_n

以前、さがみ野に越してきてから、MORIFUJI COFFEEとの出会いがあった
話は、ブログ記事に書いたことがある。




そのときから、
morifuji さんが「実店舗」を地元「さがみ野」で持ちたいという夢を
持っていることは聞いていた。
昨年まで、大学に在籍し、地域連携とか地域創生とか考えてきたけれど、
私の同級生が、私の故郷でもある「座間市」「さがみ野」を盛り上げたい
という話を聞くと、いまさらながら「自分事」でもあるな、という気がして
勝手に、当事者意識を持ってきた。

約50年前に、ここの地で育ってきた者としては、
さがみ野の桜並木の商店街は、昨年引越してきてみると
「なんとなく、さみしい」感じだった。

もともとあるお店が全くなくなったわけではないけれど、
そんなに人が入っているようにも思えない、、、
昔からあったお店が閉店する、、、とか見ていると
時代の流れとはいえ「さみしい」。

そこで、小学校同級生の、実店舗の立ち上げ。
自分自身も、元の故郷に戻って、広報サービスの起業をしたわけだが、
いまのところ、まだ、地域との連携は実現できていない。

5月連休明けから、MORIFUJIさんは、「DIYで、店を作る」ということで
ネット通販もやりながら”コツコツ”お店を作り上げていた。
業界では、ありえないネーミングだという、その名も”red poison"に
店名も変えるという、その覚悟。
ほぼ毎日、店の前を通りながら、小さくお祈りをしてきた。
「うまく行きますように」


本当にうれしい。

さがみ野の人たち、
さがみ野に通勤、通学する人たち、
同級生、その家族、皆さんに
ぜひ、立ち寄ってほしい。

”おいしいコーヒー”との出会いを求めて。

RED POISON COFFEE



neco5959 at 01:04|PermalinkComments(0)

2018年01月06日

2018年NHK大河は西郷どん

nigaoe_saigoutakamori
西郷隆盛イラスト(画像はいらすと屋さんから)

いよいよ、2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」が、明日(1月7日)から始まる。

大河ドラマは、近年は、気に入ったものは、ご当地に赴くことも。
振返ると、本当に仕事(大学改革や広報)に使うことがあった。

2008年「篤姫」。原作を読み、これも確か鹿児島に旅行。

2009年「天地人」。これも結構見たなあ。所属する大学の改革とも重ね合わせよく見た。

2012年「平清盛」。視聴率はあまり高くなかったらしいが、個人的には大学の卒論(西行)の
背景だったので、結構好きだった。

2013年「八重の桜」。これは前半は結構面白かったと思う。
まず、会津に取材に行き、八重ブログも作ったりして(八重のオリジナルイラストも
作ったり)、連動して、自学のアクセス数を稼いだ。

2016年「花燃ゆ」。個人的には、これはなぜか後半から盛り上がった。
群馬の話になったので、近県ネタは結構面白かった。富岡製紙工場も見に行ったかな

2016年の「真田丸」の、現代にも通じるストーリー展開と役者の演技に
ほぼ毎回見るほど、魅了された。沼田には2回行ったし、2017年は九度山にも行った。

昨年2017年の「直虎」は初回で脱落したが、今回は「西郷どん」。
キャストが2008年の篤姫と少しかぶっていて、懐かしい感じもする。
幕末ドラマは、やはり、好きなので、
今回も、少しは、のぞくことになりそう(NHK オンデマンドかな)。




地元鹿児島は、今回の大河で一層観光に力が入っているとみたが、
地元鹿児島の大学のサイトでは、全く触れている様子はない。

NHKの大河ドラマは、地域起こしも兼ねているわけだから、
大学も地域連携に協力する感じで、もう少し便乗してもよいように思う。

またNHKも、大河ドラマは、教育ならオンデマンドが少し安く見られるとか
オープンキャンパスに使っていいとか、少しゆるくしたら、いいのにね。
大河ネタで講演会をやるときには、バナーを貼ってもいいです、とか。
(よく、日独交流●●年とか特設サイトを作るみたいに)

ちなみに、鹿児島県が作った「西郷どん」に係るキャラクター画像は、
申請すれば使えるようだ。
西郷どんどん鹿児島



neco5959 at 23:37|PermalinkComments(0)

2017年11月16日

共愛学園前橋国際大学 講演 @内田洋行ユビキタス

本日11/15、内田洋行の大学・高校ソリューションセミナーに参加。共愛の大森昭生学長の、学習成果の可視化と高大連携に関する講演を受講した。
http://www.uchida.co.jp/seminar/171115_1116/

前提となる、基本的な学生の教育、キャリア育成の考え方が「飛び立たないグローバル人材」
(←インパクト大)「地域より預かり地域に返す」。
これが様々な教育プログラムやプロジェクトなどに流れており、一貫、徹底している。

さて、今回の講演テーマである、学習成果の可視化について。
学習成果をeポートフォリオに登録し、それを就活に生かす。また、それだけでなく、提携校を始め、
賛同してくれた高校もアカウントを配布し、高校の学習や活動も登録していく。

最近は、高校も大学も、学習記録や成果として、単なるテスト成績だけでなく、アクティブラーニング
などの取り組みなども積極的に評価することを行なっている。これが、高大連携にもつながっている。
個人情報の問題はあるが、高校から大学まで、連携して登録していくと、生徒や学生の新たな可能性
が発見できる、つまり多面的に評価ができることにもなり、画期的な取り組み。
共愛では、今後このシステムを利用する入試も考えていく、という。

(感想)
 1)地域貢献を、ハッキリ全面に押し出しているところが素晴らしい。
少ない教職員数(教員30、職員20)であると、地域連携、高大連携等は、一人ひとりの負担が考えら
れるが、貢献ファーストの行為が、共愛を高校生に勧めるという口コミにつながっているのだろうと思う。
また、その各事例や実績が、文科省の様々な事業の申請に有機的につながっている。

 2)昨年のGKBカンファレンスでの、千葉友範さんのCRMの話を思い出す。一人の活動履歴が、
複数の部署で共有され、より良い教育サービスにつながる。まさに、共愛では、学習やサービス
ラーニングの活動履歴がキャリア支援や就活に結びつくポートフォリオを構築しているのだと思う。

3)学長のプレゼンスキルに感嘆。今回は1時間だったが、長く感じない。プレゼンシートにデザイン
が入っており、美しい。

4)群馬県は、明治時代の富国強兵の立役者。富岡は世界遺産としても選ばれたが、今、リアルに
群馬と海外が結びつき、地域に根ざした学生が生まれている。
 私個人としても、クリスチャンの父が群馬出身であったこともあり、群馬県のミッションスクールの
共愛の活躍を応援したい。

23473195_1462594790475631_7037081480708508679_n
大森昭生学長講演のレジュメ表紙


続きを読む

neco5959 at 22:14|Permalink