大学募集
2018年03月15日
媒体社の大学アンケートや高校生模試結果は、誰のため?

大学職員で、侮れない業務の一つは、
マスメディアや各媒体社のアンケート回答である。
同じような設問をなんども回答しなければならない。
しかも、正しく。
代表的なもので、朝日、読売新聞、旺文社、大学通信、リクルートなど。
大学ポートレートなどもある。
それで、新年度になると
各社媒体から様々な編集をされた冊子や記事が発行される。
データに基づく、自学のよいアピール記事が一緒に掲載されれば
広報担当としては、御の字だが、
他大学との比較によっては、
苦労してデータ収集した割には、上位層からまたは教員から
怒られるネタになったりする。
また、大学はデータ提供はしていないが、
加えて、模試データや高校が集まるメディアを持っている会社であれば、
(進研、河合塾、駿台等)
7月以降、模試ごとに、大学別の志望者動向分析表が提示され、
大学向けのセミナーが開催されたり、
これに基づいた、広告出稿のご提案が出てくる。
しかし、この様々な切り口のデータは、
大学の募集広報活動計画に、本当に役立っているのか?
または、高校生の志望大学決定、高校進路指導に役立っているのか?
この各社データ結果は、各大学のためでもある、といわれつつ、
編集の方向性や切り口が全く異なるため、
分析、編集結果を単体で見るしかなく、見比べるということがしにくい。
となると、これは各媒体社の商品や営業ツールでしかないのではないか?
と、情報公開の流れではあることは十分に認識したうえで、
なにかやりきれなさを感じる。
このデータを整理し、本来あるべき形である、
大学募集分析、活動、そして高校生の進路決定に
有効に利用する方法はないものか、ずっと考え続けている。
職員が苦労しただけある、「本来の果実」を受け取ることができないだろうか。
続きを読む
neco5959 at 18:55|Permalink│Comments(2)