定員充足

2018年02月18日

岩田雅明著「生き残りをかけた大学経営の実践」(感想)

iwata2018i

岩田雅明氏による、著作「生き残りをかけた大学経営の実践」(2018年1月発行)を拝読。
大学職員から、大学経営コンサルタント、そして、現在の新島学園短期大学の学長に
いたるまで、様々な大学の募集広報に携わり、実績を出し続けてきた方なのだが、
私としては、岩田さんの著書を読んだのは初。

新島学園短期大学の学長に2015年に就任から2年の短大経営、教育の実践を
つづった著作。


地方(群馬)における、短大で志願者数を増加させること自体、
全く簡単な話ではない(実際、同短大も2013年度までは定員割だった)。
それを、2013年夏に、同短大のコンサルに入られて以来、
充足を継続されている。

なお、短大は全国で現在304校、内、定員割をしている短大は、204校(67.1%)
その厳しい状況下でも、新島学園短大は、定員充足している貴重な短大である。
日本私立学校振興・共催事業団 平成29年度私立大学・短期大学等 入学志願者動向


著作自体は、難解な用語もなく、すんなり読み通せるが、
上記の厳しい短大経営の背景などを知ると、
「実践」は簡単なことではないことを、特に大学教職員は実感し、
岩田学長の実践が、長年の経験・実績と、しっかりとした理論に裏付けられたものである
ことを改めて、認識することになると思う(岩田雅明オフィス)。


個人的に、感銘したのは、
1.「変革」に現場を巻き込んでいく力量
職員の力を信頼し、その能力を高め、盛り上げていく力。

少ない教職員とはいえ、外部から来て、現場を「変えていく」ことは容易ではないはず。
少ない教職員数で、しかもスピード感が足りない、、、など、色々気づかれた点があるにも
かかわらず、対話を重視して、変革に巻き込んでいくことはなかなか難しい。

2.学長(管理者)であるにも関わらず、自ら現場で実践をすることを厭わない

学苑の広報を高めるために、自らリリース文を書き、マスメディアにアピールしたり、
高校訪問の実践として、従来の学校案内にとどまらない資料作りをされた点。
アピールポイントを押さえた「チラシ」「オリジナル名刺」などを実践されている。

3.数値化
募集、就活等、様々なイベントの数値目標設定および、振返り。
できていれば当然なのだが、管理者が分かっていると、担当者は変わる
「数字」で話ができない教育現場はかなり多いのではないかと思う。

【その他雑感】
組織で、改革を実践し、結果を出していくのに、
「理論」はもちろん必要だが、「人」を「あるべき方向」に動かさないとならない。
それぞれの組織で、様々な事情や力関係がある。
そこを読み解きつつ、戦略的に、絶妙なバランス感覚で、「改革」を成し遂げる
ことは、簡単なことではない。

だが一方で、小さい大学(短大)は、一人ひとりのちょっとした”正しい”努力が
学校の「生き残り」につながるのではないかとも思った。手遅れにならないうちに。

そういう意味で、大学同士がノウハウやスキル共有について、連携ができるといい。
または、大学が、意外に、高校から教わることがあるかもしれない。
(もちろん、反対もある)

NPOカタリバでナナメの関係(大学のお姉さんが高校生に教えるetc)の重要性がうたわれるが、
大学・学校組織間でも、ナナメの関係でのやりとりが、ノウハウ共有を生み出せないか。
あえて競争でなく、協働が、お互いの共存を生み出してもよい。


neco5959 at 13:11|PermalinkComments(0)

2018年01月29日

大学職員になりたい新卒者へ

新卒者で、大学職員希望者が結構多いのだという話はよく聞く。
どんな理由なんだろう?

学生や高校生とかかわる仕事をしたい。
アカデミックなイメージ?(本に囲まれるの好き)
楽なイメージ?(長期休暇結構取れそう)

そういう意味では、今は、職員が学生とかかわる場面は多く、
オープンキャンパスの企画とか楽しそうに見えるかもしれない。
実際、キラキラしている憧れの職員は多いのかもしれない。
そして、「早く帰っている」職員も、学生は多く見ているに違いない。



でも、下記は押さえておいた方がよい。

・ますます18歳人口は急減し、大学は、競争のため入学者定員確保が難しく、
非常に経営が厳しくなること→教職員の労働環境にしわ寄せがくる。

・普通大学は、ローテーションがある。
だから「学生と接する部署」を希望しても、何年も配属されないこともある。
学生募集の部署は、実質「営業」である、高校訪問もある。
(これは、大学以外の組織にも言えること)

・教員と職員に、大きな溝があることが多い
(実質的には、教職協働ではないことが多い。)

・土日は休みではないことが、よくある(ただ振替休日は、いつかは取れるはず)

そして、特に下記だけは最低限チェックしてほしい。
「定員と志願者数、入学者数を比べてほしい。充足しているか」
(できれば過去5年)



でも、
大学は未来の日本、社会を作る人たちを育てるワクワクする場所で
本当は、学生の頑張る姿を応援したくなるし、
その学生の姿に、自分も頑張りたい、という好循環が生まれる、ような
場所なはず。

そして、卒業しても、ほっと戻りたくなる場所なはず。

そういうふうになる努力を、大学はもっとしないといけない、よね。





neco5959 at 01:21|PermalinkComments(0)