広告
2018年11月28日
広報=Love me!
大学でありがちなのが「広報」と「広告」をごっちゃにすること。
「広告」=Buy me
「広報」=Love me
だし、結局は、Buy me(たとえば、出願して)もらわないと、、
というギロンになりがち。
大学によっては、広報も広告も部署も同じだったりして、なおさら混乱する。
今回は「広報」の話。
2020年度以降の入試制度変更をはじめ、
矢継ぎ早に、改革を進めている大学も多いはず。
広報で発信するべきネタ(情報)が沢山ある(はず)。
近大が年間577本プレスリリースするそうだが(今ネットに掲載されている)
大学の規模でそこまで行かなくても、大学は情報の宝庫のはず。
Love me 情報発信のキホンはプレスリリース。
【計画】
・いつ?ースケジューリング大切。特に季節モノ。
・なにを?ネタを学内のどこから探すのか?学内人脈?議事録?
・どこをめがけて?ー地方局ネタ?中央ネタ?
・どこをめがけて?ー地方局ネタ?中央ネタ?
・だれが書く?ー全員が書けるようになったほうがいいよね
【うまくなる方法】
入試の小論文と同じで、書いて添削を受けないとうまくならない。
リリースを出して、マスメディアに取り上げられるのはどんなリリースなんだろう、と考える。
定形的なもの(人事関係、訃報)などは雛形を用意・利用する。
他大学で書かれたリリースを見る。
記者と仲良くなる。
(よく考えたら、記者もヒトだし、組織人なんだよね、と考えると気持ちが少し楽になる)
(よく考えたら、記者もヒトだし、組織人なんだよね、と考えると気持ちが少し楽になる)
【拡散する方法】
web掲載、SNS拡散、メディア掲載、口コミ・・・etc
広報は、華やかそうに見えるが、とても地味な作業。
でも、”Love me”の行為を続けると、
行動の一つひとつや、
人との会話も、
行動の一つひとつや、
人との会話も、
「広報」につながらないかな、と思うようになるはず。
ということで、「学校広報スキルアップセミナー」を12/13(木)開催。
広報担当でなくても、学校職員は全員受けるべき!と、私は思っている。
(本当は、教員だって同じ。)
学校の職員が、広報マインド(広報魂)を持っていたら、
様々なステークホルダーとの接し方も変わる。
人との関わりも、ある意味「情報発信」だから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■学校広報スキルアップセミナー<初級編>
◆日時 2018年12月13日(木)13:30-16:00(開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷7F 白根 (東京都千代田区九段北4-2-25)
◆日時 2018年12月13日(木)13:30-16:00(開場 13:15)
◆場所 アルカディア市ヶ谷7F 白根 (東京都千代田区九段北4-2-25)
◆プログラム
〇学校広報スキルアップセミナー<初級編>
-プレスリリースによる情報発信の強化」
情報発信の強化に向けて(誰に、何を伝えるのか?)/情報発信強化の基本ポイント/マスメディア向け情報発信(記事になるための情報発信とは?プレスリリース・取材・メディアリレーションの作り方)/複合的な情報発信の強化/戦略的PRを目指して
講師: PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功
〇学校広報スキルアップセミナー<初級編>
-プレスリリースによる情報発信の強化」
情報発信の強化に向けて(誰に、何を伝えるのか?)/情報発信強化の基本ポイント/マスメディア向け情報発信(記事になるための情報発信とは?プレスリリース・取材・メディアリレーションの作り方)/複合的な情報発信の強化/戦略的PRを目指して
講師: PRクエスト株式会社 広報コンサルタント・代表取締役 菊池泰功
〇広報個別相談会:1校10分程度の相談が可能。
詳細はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
neco5959 at 19:22|Permalink│Comments(0)
2017年10月28日
西野亮廣著「革命のファンファーレ」の読書会をやりたい
西野亮廣著「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」を読んだ。
「えんとつ町のプペル」の絵本製作の話も知っていたのだが、この書籍でガツンとやられた。
学校の広報業務を20年間やってきて、いまフリーとなった身で読んでいるが
今までやってきたことと、全く異なる話が書いてあるから、ではない。
むしろ、重なることが結構あった。
ただ「徹底」して「実践」して「実績」を出していることに、感動したのだと思う。
細かい点はさておき、
・過去の常識から自由になっていること。
・「売る」ための、「試行錯誤」や「努力」を惜しまないこと。
・自分が本当に「やりたいこと」であるところ。
・で、ありながら、きちんと収益化ができていること。
が、くすぐられたポイントか。
この本を読むと、
何か実践をしたくなってしまう。
チームで何かやりとげたくなる。
ワクワク感が生まれる。
ということで、読書会 を企画したいと思っている。
自分が取り組んできた、
広報、広告 のあり方を、あらためて考えてみたい。
働き方革命 でもいい。
もう少しブレストが必要だが、ひとまず。
neco5959 at 23:15|Permalink│Comments(0)