新型コロナ
2020年05月06日
高校の再開はいつ?九州編

5月5日、正式に緊急事態宣言の延長が発表されました。
九州地区の高校の再開はいつになるのでしょうか。
調べてみました。
西日本新聞の報道のとおり、九州各県で分かれる対応のようです。
一方、大学はGW以降もしばらく休校で、オンライン授業が行われます。
一方、大学はGW以降もしばらく休校で、オンライン授業が行われます。
県外の移動は禁止、ということは、高校の進路指導がいつものように情報収集が
難しく、少し困ったことになりますね。
難しく、少し困ったことになりますね。
オンラインでの情報収集ということになるのでしょうか。
別途、九州の大学の募集活動状況について、調べてみることにします。
●九州地区の高校の再開について
福岡県 6/1
大分県 5/11
長崎県 5/11から段階的に。本土は5/22まで工夫して開校
佐賀県 5/14
熊本県 6/1
宮崎県 5/25
鹿児島県 5/11
(ニュースソース)
2020/5/5 6:00 西日本新聞
福岡県の分散登校は21日めど 休校延長、九州各県で分かれる対応
福岡県は4日、県立学校の臨時休校を31日まで延長することを決めた宮崎県は4日、高校など県立学校の休校を24日まで延長することを決めた。
大分県は4日、県立中学・高校を11日から再開することを決めた。
鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は4日、県庁で記者団に「学校は11日から再開する方向で検討している」と述べた
熊本県では小中高校などの31日までの休校が決まっている
大分県
休業要請延長 県立学校は再開へ(NHK)
宮崎県
県立高校 25日以降再開目指す
佐賀県 5.5更新
県立学校の臨時休校を5月14日(木曜日)から再開します
長崎県 5.5.更新
5月11日以降の県立学校の対応等について(1) 本土地区の学校は、5月22日(金)までは、登下校時の公共交通機関等及び校内での「3つの密」を回避するため、登校生徒数を全校生徒数の2分の1程度の分散登校とする。また、授業においては、生徒数が各教室の収容人数のおよそ2分の1になるように工夫する。(2) 離島地区の学校は、通常日課で再開する。
neco5959 at 13:21|Permalink│Comments(0)
2020年05月03日
大学の募集活動状況~緊急事態宣言下の大学 関西編

4月半ば頃に、関西の入試募集の状況もチェックしてみたいと伝えていましたが、
緊急事態宣言も拡大し、募集広報活動も全体的に様子見状態になってしまっています。
また、明日(5月4日)
には、さらに、緊急事態の延長が発表されることもあって
には、さらに、緊急事態の延長が発表されることもあって
長期戦になりそうな状況です。
GWは、stayhome week となるとなると、何か発信があるのではと思い、
関西の大きめの私立大学のサイトをチェックをしてみました。
各大学、なんらかの入試関連情報は公開していますが、
個人的に、インパクトが大きかったのは、立命館大学。
入試広報課長が、2021年度入試に関する基本的な方針を語るという
シンプルな動画ですが、ダイレクトに「熱さ」が伝わってくるものでした。
近大さんは3月、龍谷大学は4月に、webオープンキャンパスをやり、
動画アーカイブを掲載しています。
新デジタルパンフレットもアップしている大学(京産大、甲南大学)もあり、
このコロナで大変な時期に、早めに頑張って仕上げられたなぁと、じわっときました。
甲南大学では、デジタルパンフを先行して掲載とありましたが、
コロナの関係で、そうせざるを得ないでしょうね。
コロナによる自粛期間が長引くと、各大学でwebでの情報共有として、
特に動画での発信も多くなるかと思います。
現在、大学のいわゆる動画広告は、この時期、手控えている感がありますが、
リアルのOCや相談会等イベントの中止で、その分の費用が動画などに動くどうか。
予算の関係もあるでしょうが急ぎの発信も増えてくるとすれば、
簡単なものは自前で作成する方向かもしれません。
◆立命館大学
2020.04.28「WEBでみる入試説明会」特設ページをOPENしました!
※入試広報課長さんのメッセージ ポイント(筆者抜粋)
●入試を変えません。
●入試を変えません。
●安心して目の前のことに集中して欲しい。
●決して妥協せず第一志望を貫いて欲しい。みなさんを全力で応援します。
6月には、最新の入試情報のパンフレットを出したい。
◆近畿大学
3/22(日)開催 「サイバーオープンキャンパス」各プログラムの動画はこちら■入試概要説明■英語対策講座「近大合格を叶えるスーパー英語学習法」■近大まるわかり講座■近大生&マナビズム 八澤龍之介氏座談会 「You は何しに近大へ!?」■特別講演「最短で近大合格を勝ち取る受験の裏ワザ!」2021年度(令和3年度)入試情報ガイド(速報版)
◆龍谷大学
2021年度入学者選抜(2020年度実施)についてOpen Campus 2020龍谷大学の入試はこうなる2021年度入試情報入試対策WEB講座 龍谷大学入試部公式LINE@お友達限定大学案内誌・学部パンフレットなどの資料請求はこちら
◆京都産業大学
2020.04.10入試情報【ダイジェスト】&入試日程を更新しました!2020.04.142022年度入学試験の変更点について情報を公開しました2020.04.28大学案内2021のデジタルパンフを掲載しました!
◆甲南大学
5/1に情報掲載
2021年度大学案内のデジタルパンフレットを公開しました!YouTubeチャンネルに新作動画を公開しました!2021年度入試の情報を更新しました!
◆関西学院大学
2020年度オープンキャンパス・説明会等について(2020.5.1更新)今年度8月まで実施を予定していたオープンキャンパス・説明会等は、中止■今後のスケジュール※1(本学HP内にて公開)2020年5月中旬:2021年度入学試験に関する変更点を記載したリーフレットを公開2020年5月下旬:2021年度入学試験に関する説明動画を公開2020年6月中旬:2021年度入学試験要項※2、大学案内「空の翼」、入試ガイド2021を公開高大接続センター(入試課・高大連携課)事務室の窓口業務停止について(2020.5.1更新)高大接続センター事務室は、政府の緊急事態宣言の発令や兵庫県、大阪府からの外出自粛・休業の要請を受けて、感染の拡大防止のため5月6日(水)まで窓口業務停止としておりましたが、この措置を5月31日(日)まで継続
◆関西大学
2020.4.20学生や来訪者のキャンパス立ち入りは原則禁止となりましたが、関西大学入試センターでは、お電話での入試に関するお問い合わせに対応しております。
◆同志社大学
2020.4.162021年度大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等について
neco5959 at 15:05|Permalink│Comments(0)
2020年04月15日
大学の募集活動状況~緊急事態宣言下の大学

新型コロナ肺炎流行で、緊急事態宣言を出している都市もあり、
首都圏の大学ではGWまで休業のところがほとんど。
オンライン授業をやって少しでも学びを止めないと頑張る教員の方々もいらっしゃるがそもそも大学の施設が使えないとなると、なかなか展開が難しい大学が多いと思う。
オンライン授業は、様々な方が発信されているので、
今回、「入試募集活動」をテーマに考えてみようと思う。
3月に行われる、春のオープンキャンパスも開催を予定していたところは軒並み中止となった。
4月の時期であれば、新年度入試や募集イベントの告知を兼ねて、入試部門のスタッフが高校訪問に足繁く通っている時期。
または、高校教員向けの説明会開催に向けて、印刷物の準備や集客に大変忙しい時期でもある。
そんななかでの大学、学校の「休業」。
大学の担当者はやきもきしているかもしれない。
関東首都圏の主要大学の受験生サイトをのぞいてみた。
当然ながら、この時期の進路相談会、キャンパス相談会は中止の連絡。
新動画による、受験生への告知がちらほら。
過年度の動画をひとまず前面に出している大学もある。
◆日本大学
2020.3.24
10分でわかる日本大学新入試!《動画》
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/nu-topics/
◆法政大学
2020.3.31
受験生向け法政大学案内動画(2020年公開)
http://nyushi.hosei.ac.jp/aboutus/houseilife/aboutus-20200331_01
◆青山大学
2020.4.7
2021年度入学者選抜の概要を動画で紹介します
https://www.aoyama.ac.jp/post01/2020/news_20200407_03
◆大東文化大学
2020.4.9
大東文化大学 学科紹介動画 公開
https://www.daito.ac.jp/to_student_examination/news/details_29369.html
◆国士館大学
2020.4.7 受験生向け動画ツール 掲載
https://www.kokushikan.ac.jp/allabout/
◆明治大学
2019年度明治大学オープンキャンパスで実施されたたくさんのプログラムの中から、一部の模擬授業・ガイダンスの様子を動画でご紹介します
(過去の動画を掲載)
https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/index.html
◆東洋大学
過去の模擬講義の動画をたくさん掲載
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/event/liveclass.html
オンラインの説明会なども開催された大学もある。
同サービスやノウハウを持った教育系企業の頑張りどころ。
◆青山学院大学
2020.4.11(土)20:00~(90分を予定)
大学入試説明会
※運営:大学受験専門家庭教師メガスタディ
https://online.daigaku-goukaku.net/online_briefing/aoyama/20200401
◆中央大学
2020.4.4.(土)18:00~19:00
中高生向け「オンライン合同大学説明会」を無料ライブ配信!!
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2020/03/48602/
※アオイゼミ運営
※「駒沢女子大学、専修大学、中央大学、明治学院大学」の4大学と共同
コロナがいつ収束するのかによって、今後の展開も変わってくるのかと思うが、
今後、コロナに限らず、不測の事態や、遠隔地への募集展開も考えると、
WEBによるイベント開催や相談などは、検討されてもよいように思う。
その場合、どこに運営を委託するのか(参加者数、予算、集客)、自前でやるのか。
実施時間は、この2大学だけだからなんともいえないが、意外と夕方開催なんですね。
そういう意味では、東洋大学はいつでもスタートが可能である。
◆東洋大学
TOYOWebサポート:現在休止中(5/6まで)
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/event/toyowebsupport.html
ciscoのwebexを利用
どのようなツールを利用するかもポイントだが、
オンラインでは、どのようなストーリーで進めるのか
どのようなアピールが有効なのか、など、テクニックが必要そうである。
ただ、このシステムは、大学と受験生がダイレクトにつながる仕組みであり、
高校の進路指導教諭の位置づけはどうなっていくのだろうか。
また、今後、関東以外のエリアも調べてみる予定。
neco5959 at 12:43|Permalink│Comments(0)