深澤弘美
2018年11月28日
統計教育を考える
統計教育を研究される深澤弘美先生を、訪問しました。
弊社の取り組むプロジェクトには、ベイズ統計学を大学カリキュラムに大胆に取り入れる、という試みがあるのですが、その前に、初等、中等教育において、既にデータの扱いや統計の学びが、日本は遅れているのではないか、という危惧がありました。
ということで、ご専門の深澤先生に状況を伺った次第です。このような話が出ました。
・統計教育について、日本はアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、中国、シンガポールなどと比較して、学ぶタイミングが遅いこと。
(新学習指導要領では、統計カリキュラムが多少充実したが)
・日本では、従来統計があまり重視されておらず、初等中等教育では教員が統計を教えるスキルや、教材がICTを含めて不足していること
(最近は情報の科目と連携して、取り組む動きである)
→現場の先生方に、重要性を働きかけているとのこと。
・企業では、統計の大切さに気づく動きがあり、統計検定などの受検者が出てきている
【感想】
私自身、数字を、自称文系という社会人が避ける姿を度々見てきました。
今年の3月に、高校生の統計授業の資料を作りましたが、数学の問題を解くとか、そういう以前に、手を動かしてデータを作るとか、調べるとか、そういう教育から始めた方がよいような気もしています。簡単な解決はできませんが、見過ごすことのできない日本の教育の課題のひとつです。
neco5959 at 16:45|Permalink│Comments(0)