私立大学等経営強化集中支援事業
2018年02月11日
「私立大学等経営強化集中支援事業」の設問に思う
H27からスタートした「私立大学等経営強化集中支援事業」のH29の採択発表が、
2月5日あった。
(本来は、定員充足率が低めの大学の経営支援だということで、
来年度から定員充足率の割合の上限を下げるようだが、、、)
今年は100校程度の採択だが、
これに採択をされたことが、必ずしも、「生き残り」を約束された
わけではないだろう。
補助金をいただくことを引換に、
経営改善への取組みや体制を設問により、オープンにするわけだから、
この事業への申請自体について、異論がある法人もあるかもしれない。
事業にアプライするかはともかく、設問で書かれていることは、
経営者というより、管理者レベル(部長、課長)が
旗振り、組織対応していくものも多いような気がしている。
この事業の申請業務自体は、職員が対応するわけだから、
この設問チェックするだけでなく、やれていないところは
「なぜ、やれていないのか」「やるには、どうしたらいいか」
を自分事として、考えられていることが求められている。
作成する資料が、上位管理者に実績をとがめられないようにするために、
テクニックを駆使する、小賢しい管理者がいるものだが、
そこを管理者は見抜かないとならない。
たとえば、上記のオープンキャンパスの参加者数は、単年度でなく
少なくても、複数年度のレンジで、しかも複数学年や保護者、子どもも
チェックしろと言っている。
さらに、加えれば、エリア外で、応募できない大学の職員は、
これを、自学でやれているのかどうかを、本気で検証するべきであろう。
2月5日あった。
平成29年度「私立大学等経営強化集中支援事業」の選定校について
3首都圏以外で、収容定員2000人以下の大学を対象としている。(本来は、定員充足率が低めの大学の経営支援だということで、
来年度から定員充足率の割合の上限を下げるようだが、、、)
今年は100校程度の採択だが、
これに採択をされたことが、必ずしも、「生き残り」を約束された
わけではないだろう。
補助金をいただくことを引換に、
経営改善への取組みや体制を設問により、オープンにするわけだから、
この事業への申請自体について、異論がある法人もあるかもしれない。
事業にアプライするかはともかく、設問で書かれていることは、
経営者というより、管理者レベル(部長、課長)が
旗振り、組織対応していくものも多いような気がしている。
SWOT分析を実施していますか
経営・財務状況の把握・分析手法等についてのSDを実施していますか。
社会人学生の受け入れ人数が増加していますか。
オープンキャンパスの参加人数が増加していますか。
(それぞれ過去3年の実績平均値と比較/本設問における「参加者」とは高校3年生以外にも、他学年の生徒、児童及び保護者等も含むすべての参加者が対象となり、参加者数は延べ人数でカウントする。 )
この事業の申請業務自体は、職員が対応するわけだから、
この設問チェックするだけでなく、やれていないところは
「なぜ、やれていないのか」「やるには、どうしたらいいか」
を自分事として、考えられていることが求められている。
作成する資料が、上位管理者に実績をとがめられないようにするために、
テクニックを駆使する、小賢しい管理者がいるものだが、
そこを管理者は見抜かないとならない。
たとえば、上記のオープンキャンパスの参加者数は、単年度でなく
少なくても、複数年度のレンジで、しかも複数学年や保護者、子どもも
チェックしろと言っている。
さらに、加えれば、エリア外で、応募できない大学の職員は、
これを、自学でやれているのかどうかを、本気で検証するべきであろう。
neco5959 at 18:50|Permalink│Comments(0)