高校

2020年05月06日

高校の再開はいつ?九州編

koko

5月5日、正式に緊急事態宣言の延長が発表されました。
九州地区の高校の再開はいつになるのでしょうか。
調べてみました。
西日本新聞の報道のとおり、九州各県で分かれる対応のようです。

一方、大学はGW以降もしばらく休校で、オンライン授業が行われます。
県外の移動は禁止、ということは、高校の進路指導がいつものように情報収集が
難しく、少し困ったことになりますね。
オンラインでの情報収集ということになるのでしょうか。

別途、九州の大学の募集活動状況について、調べてみることにします。

●九州地区の高校の再開について

福岡県 6/1
大分県 5/11
長崎県 5/11から段階的に。本土は5/22まで工夫して開校
佐賀県 5/14
熊本県 6/1
宮崎県 5/25
鹿児島県 5/11


(ニュースソース)
2020/5/5 6:00 西日本新聞
福岡県の分散登校は21日めど 休校延長、九州各県で分かれる対応


福岡県は4日、県立学校の臨時休校を31日まで延長することを決めた

宮崎県は4日、高校など県立学校の休校を24日まで延長することを決めた。

大分県は4日、県立中学・高校を11日から再開することを決めた。

鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は4日、県庁で記者団に「学校は11日から再開する方向で検討している」と述べた

熊本県では小中高校などの31日までの休校が決まっている

大分県
休業要請延長 県立学校は再開へ(NHK)

宮崎県
県立高校 25日以降再開目指す


佐賀県 5.5更新
県立学校の臨時休校を5月14日(木曜日)から再開します


長崎県 5.5.更新

5月11日以降の県立学校の対応等について

(1) 本土地区の学校は、5月22日(金)までは、登下校時の公共交通機関等及び校内での「3つの密」を回避するため、登校生徒数を全校生徒数の2分の1程度の分散登校とする。また、授業においては、生徒数が各教室の収容人数のおよそ2分の1になるように工夫する。

(2) 離島地区の学校は、通常日課で再開する。





neco5959 at 13:21|PermalinkComments(0)

2019年03月08日

学校/大学は、なぜこうも現実社会と乖離するのか

~イベントの告知の話です♪

publicdomainq-0010543zomzml


「学校と現実社会が違う、なんて当たり前じゃない?」
と、生徒も保護者も先生もそう思っている。

社会に出る前に、学校or大学で基礎知識を学んでおく。
社会人になる前に、教養を身につける。

もちろん、社会に出る前に落ちついて勉強したり考えたりすることは
必要な時間、モラトリアムだと思うけれど、
学校と社会に大きな隔たりがありすぎるような気がするのは気のせいか。

学校も共同体の一つなのに、生徒は「リアル」じゃないと思っている。

もちろん、就職前に就活生にはインターンシップがあったり、
中学とかでは、「就業体験」などがあったりする。

でも、それは「お客さん」扱いであることが多い。
企業も社会貢献とか就活で、よりよい学生を獲得するためにやっているが、
そこでは「本番」の仕事は与えない。

先端技術革新が進み、ネット、情報機器、交通網の発達で、
仕事のスピードが早くなればなるほど
大学(学校)と企業の思惑が乖離していく気がしている。
それぞれの事情はあるにしても、
お互いに、もっと近寄れないんだろうか。




ということで、
GKB48(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)では、
3/15と4/15に、2回開催することにしました。

迫っている3/15の講師は、タイガーモブ株式会社 社長の菊地恵理子さんと、
i専門職大学(設置認可申請中)大学設立準備室長の宮島徹雄さん。

タイガーモブという会社は、海外インターンシップの事業を行う、ベンチャー企業。
i専門職大学(仮称)は、これまでの「大学」も「専門学校」とも違う、「専門職大学」の一つ。
2020年4月開学を目指し、墨田区に新校舎を建築中という。
各講師のプロフィールはコチラ

菊地社長にしても、
専門職大学にしても、
「なぜ、そこまでするのか、
他のヒトの生き方や、これまでの大学じゃ、なぜだめなの?」
というギモンには、
いま教員もはじめ、保護者にもすんなり答えられないだろう。
生徒から、子どもから、聞かれたら、教員やオトナはどう答えるのか?

または、生徒や子どもが「起業」や「専門職大学」を面白そうといったときに
「いいね!」と、教員やオトナは、うなづけるのかどうか?

私も大いに学びたい。


neco5959 at 02:50|PermalinkComments(0)

2018年03月05日

落合陽一『日本再興戦略』を読む

ochiai

落合陽一『日本再興戦略』(幻冬舎)を読む。
さらっと、数時間で読める本。
落合陽一は、とてつもない、若い天才という認識なので、
話についていけないのではないかと思ったが
ベストセラーだけあり、納得できるところや、刺激を受けることも沢山あった。

自分自身が、教育業界に長くたずさわっていたので、特に教育のところに関心を持った。

幼稚園で、すべきことは、五感をフルに働かせること。(P208)

落合さんは、集団教育ではなく、家庭教師を雇い、個別の才能を磨くことを推奨。
大学院生が、1日1万円で3人の子どもを見るのであれば、一人当たり3000円で
コスト的に、見合うのではないか、
幼稚園に行く必要はない。
というのは、腑に落ちる。

悪いが、若い幼稚園の先生の技量は、ある分野に長けているわけではない。
元気かもしれない、それなりに保育の知識はあるかもしれないが。
担任の先生との相性も、多分にあるし。


小学校で大切なのは、好きなことやアクティビティを見つけること。
(p210)

私が救われたのは4年生のとき。
担任の先生が、NHKのみんなの歌の詩を作った(どういう経緯かわからないが)
というだけあって、詩や童話の創作には意欲的だった。
劇も原作のストーリーをパロディに仕立てて、子どもたちに演じさせる。
今、考えれば、私が、大学で「国文学」を専攻したり
国語の先生を当初目指していたのは、ここらへんが原点なんだと思う。

センター試験をやめること
センター試験があることによって高校の教育スタイルが規定化されてしまう
(P213)

私の時代は、共通一次試験だった。
よく考えられたバランスのよい試験だと思ったけれど、
意外に難易度が高い=つまりそれなりに対策をしないと、切り抜けられない。

得意分野に特化して勉強し、合格するのは、
国公立では、AOでないと難しいかもしれない。
個人的には、数学も世界史も生物も、
”それなり”に勉強することができたところはよかったけれど。

でも、受験勉強は本当に窮屈だった。
暗記科目は、結構忘れてしまった。
受験に役立たないから、という理由で、切り捨てたものが沢山あった。
あんな勉強の仕方はもう二度としたくない。

もう、鼻から、バランスよく全科目を勉強させることは、あきらめた方がよい。
極端な話、教師は、学ぶ楽しみを教えることに注力すればよいのではないかと思う。

そういう考え方をすれば、ゼネラルなリーダーはいらないし、
チームで、新しいプロジェクトをどんどん進めればいい。
勉強したくなったらできる世の中。そのゆとり。

働き方改革は、生産性を上げることに力点があるのであれば、
もう少し、考え方が自由にならないと。

自戒を含め、若者に学ぶくらいの発想の転換が、
これからの日本の飛躍に、ちょうどいいかもしれない。

これから若者、子どもをどう育てるかー
残念ながら、もう自分の感覚や受けた教育は
「間違っている」というところから始めるべきなんだろう。











neco5959 at 20:32|PermalinkComments(0)