鹿児島

2022年04月05日

複数拠点に身を置くということ~神奈川と鹿児島

コロナ禍で発見したり、スタートしたりしたことがいくつかあるが、
その一つが、2拠点の生活。

一つの拠点は、自分が起業をした会社の所在地である神奈川県座間市だが、
もう一つの拠点は鹿児島だ。

sakurajima
(鹿児島市から桜島。2022年3月6日撮影。)


これは自分自身で選択したのではなく、結果としてそうなりつつある。

つまり会社の共同経営者が家族の都合で、出身地の鹿児島に戻らなければならなくなり、
ほぼ鹿児島で定住を余儀なくされたのがきっかけ。
当初はこれほど2拠点での事業活動を展開するとは思わなかったが、
おかげさまで今では2拠点での仕事が入ってきている。

コロナ禍でかなり慣れたが、オンラインでの会議で、内外と意思疎通が取りやすい。
とはいっても、国民的な祝日が続く長期休暇のタイミングをとらえて
動きやすい私が、鹿児島に出張をすることにしている。
約3カ月くらいおきだろうか。

私自身は神奈川県出身で、親戚も関東に固まっているので、
こんなことでもなければ、鹿児島に何日も身を置くということは考えられなかった。

3.11頃から、他のエリア(東北)を意識することが増えたとはいえ、
1週間以上、関東以外で、同じ土地にとどまった経験はなかった。

コロナ禍であるので、鹿児島に行ってもあまり観光をすることもなく
ただ、周囲の自然・気温や、食べもの、店員さんの話のイントネーションの違い、
クルマがないと不便だとか、都会のようには本・雑誌が手に入りにくいことなどを感じる。
そして、歴史の違い。

いずれにしても、これまで帰省の経験もなかった私としては、とにかく新鮮な体験で、
ともすればコロナ禍であまり遠出をしなくても生活できる状況において、刺激になっているし、
地方と都会の様々な差を感じるきっかけになっている。
プラスも、マイナスも。

どちらが好きとか嫌いとか、そういうのは言い切れないが、
良い気分転換になっていることは確かである。
それぞれの土地にいる自分の気持ちをしばらく眺めてみたい。

neco5959 at 00:01|PermalinkComments(0)

2018年01月06日

2018年NHK大河は西郷どん

nigaoe_saigoutakamori
西郷隆盛イラスト(画像はいらすと屋さんから)

いよいよ、2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」が、明日(1月7日)から始まる。

大河ドラマは、近年は、気に入ったものは、ご当地に赴くことも。
振返ると、本当に仕事(大学改革や広報)に使うことがあった。

2008年「篤姫」。原作を読み、これも確か鹿児島に旅行。

2009年「天地人」。これも結構見たなあ。所属する大学の改革とも重ね合わせよく見た。

2012年「平清盛」。視聴率はあまり高くなかったらしいが、個人的には大学の卒論(西行)の
背景だったので、結構好きだった。

2013年「八重の桜」。これは前半は結構面白かったと思う。
まず、会津に取材に行き、八重ブログも作ったりして(八重のオリジナルイラストも
作ったり)、連動して、自学のアクセス数を稼いだ。

2016年「花燃ゆ」。個人的には、これはなぜか後半から盛り上がった。
群馬の話になったので、近県ネタは結構面白かった。富岡製紙工場も見に行ったかな

2016年の「真田丸」の、現代にも通じるストーリー展開と役者の演技に
ほぼ毎回見るほど、魅了された。沼田には2回行ったし、2017年は九度山にも行った。

昨年2017年の「直虎」は初回で脱落したが、今回は「西郷どん」。
キャストが2008年の篤姫と少しかぶっていて、懐かしい感じもする。
幕末ドラマは、やはり、好きなので、
今回も、少しは、のぞくことになりそう(NHK オンデマンドかな)。




地元鹿児島は、今回の大河で一層観光に力が入っているとみたが、
地元鹿児島の大学のサイトでは、全く触れている様子はない。

NHKの大河ドラマは、地域起こしも兼ねているわけだから、
大学も地域連携に協力する感じで、もう少し便乗してもよいように思う。

またNHKも、大河ドラマは、教育ならオンデマンドが少し安く見られるとか
オープンキャンパスに使っていいとか、少しゆるくしたら、いいのにね。
大河ネタで講演会をやるときには、バナーを貼ってもいいです、とか。
(よく、日独交流●●年とか特設サイトを作るみたいに)

ちなみに、鹿児島県が作った「西郷どん」に係るキャラクター画像は、
申請すれば使えるようだ。
西郷どんどん鹿児島



neco5959 at 23:37|PermalinkComments(0)